会社を辞めた翌年は、支払った住民税分を住宅ローン減税の対象になるですか
8月いっばいで会社辞めました。今年の年収は約400万です。住宅ローンの年末残高は約600万あります。
今後は失業保険をもらいながら、再就職したいと思っておりますが、
実は先月からFXをやり始めて、少し利益が出てます。この利益分から、社会保険料や住宅ローンの控除できますか?
確定申告するなら、手続き上はどうすればよいでしょうか?
忙しいところ、教えて頂きますか?よろしくお願い致します。
>会社を辞めた翌年は、支払った住民税分を住宅ローン減税の対象になるですか
残念ながら、住民税は住宅ローン減税の対象外です。住宅ローン減税に必要な物は住宅ローンの年末残高証明書です。

>実は先月からFXをやり始めて、少し利益が出てます。この利益分から、社会保険料や住宅ローンの控除できますか?
会社から貰う源泉徴収票とFXの利益分を合わせて確定申告をして下さい。その時に社会保険や住宅ローンの控除をします。

>確定申告するなら、手続き上はどうすればよいでしょうか?
来年の2月16日~3月15日に税務署等で確定申告の受付が始まります。その時に、源泉徴収票とFXの収支と年末調整する時に毎年用意している書類、住宅ローンの年末残高証明書、給与所得者の住宅ローン減税の計算書(税務署からその様な書類が届いていると思います。年末調整の時に住宅ローン減税をする為に会社に提出していた書類です。)を持って行って下さい。

社会保険の件ですが、奥さんの方の手続がいつからか確認して、それから社会保険事務所か辞めた会社に確認して申請しなおして下さい。
社会保険と所得税の扶養は違うので、社会保険と所得税で扶養は違っていても問題はありませんので、有利な方を選択して下さい。
扶養ついて聞きたい事があります。初めての質問です!無知ですが詳しい方教えて下さい。
今年の6月に結婚と引越しに伴い派遣で勤めていた会社を退職しました。今年1月から7月までに頂いた総支給額は142万円・手取りで122万円です。 その後に失業保険を90日間もらい3ヶ月間だけ、国保と年金を自分で払ったのちに夫の扶養に入りました。扶養は総支給額が103万円や130万を超えたら入れないと聞きますが、これは問題がないのでしょうか? ちなみに夫は自衛隊です。来年確定申告をするときに余分なお金などを支払うのか疑問で質問をしました。 分かる方がいましたら教えて下さい。 また、これから3ヶ月間くらいパートに出ようと思っていますがないか問題はあるのか知りたいです。回答お待ちしています!
まず、所得税の扶養に関して言えば、
総支給額が142万という事ですので、所得はそこから給与所得控除の65万差し引くことになります。
また、ご自分で払った国保と年金も控除出来ます。
源泉徴収票を受け取っているかと思いますので、手取りは無視して支払った社会保険料も控除出来ます。
生命保険料控除も使えますので、ご自分の分は控除して下さい。
今年に関して言えば、所得税は扶養で配偶者控除に出来ると思います。
確定申告で源泉徴収票を持って還付手続きをしに行ってください。

次に社会保険の扶養ですが、これは総収入で130万超えると扶養を抜けることになります。
ただ、今年の場合は会社を退職してしまっているのでそのまま扶養に入れます。
今後、パートに出た際に扶養のままでいたいのであれば総収入で130万を超えない様に働いて下さい。
また、自衛隊の場合は扶養(家族)手当等でているようでしたら、扶養手当の枠もあるかと思います。
103万未満の場合が多いようなので、その場合は扶養手当の範囲でのお仕事にされた方がいいかと思います。
多分、扶養手当の方が130万まで働いた場合の収入増加よりも多い可能性が高いかと思います。

失業保険は所得税の収入には入りませんのでまったく無視しても大丈夫です。
産休中の出産手当金をけんぽ組合から受給し、その後退職する場合の失業保険について教えてください。
産休中の出産手当金を会社ではなく、けんぽ組合から受給し、
その後退職する場合、失業保険は最近の六ヵ月の賃金計算になりますが、
出産手当金を受給している期間は会社からの賃金は無いため、
失業保険は通常勤務(会社からの給料がある場合)で失業保険を受給するより、
少ない計算になるという解釈で合っていますか?
健保組合に提出した「出産手当金申請書」の控
 or
医師の診断書

(産前産後休暇の期間、日数が証明できるもの)

を離職票に添付すると、その期間はなかったもの(期間短縮)として
産休前6ヶ月間の平均賃金で 失業給付の額を算出してもらえますよ。
退職後の手続きと失業保険について
今年の1月25日に2年半務めていた会社を自己都合で退職しました。年齢は25歳になります。

既に転職先が決まっていたため保険証は返却しましたが、その他の手続き等は今の今まで何もしていませんでした。

ところが今週の月曜日から働き始めたのですが(試用期間のため保険は未加入)想像以上に肉体的にも精神的にも辛く、来週いっぱいで辞める予定でいます。

このご時世にまた就職活動しなければいけなくなり失業保険の給付を希望しているのですが、前の会社から退職後に郵送で頂いた書類は

・離職票1,2
・源泉徴収票
・健康保険/厚生年金保険 資格取得・喪失連絡票

の3点です。自己都合なので3ヶ月間は給付の制限が設けられると思うのですが、退職後すぐに手続きしなければマズかったでしょうか?また、1月25日に退職したのでいつから何ヶ月間給付されるのでしょうか?

厚生年金から国民年金にしなければいけないと思うのですが、どのような手続きを行えばよろしいのでしょうか?

初めての就職・退職でとても困惑しております。ご回答よろしくお願い致します。
明日申請したら支給はおおよそ7月20日くらいからだね。
ただ、申請しておけばそれまでに就職決まったら再就職手当というものがもらえる。(けっこうまともな金額)
年金については免除制度もあるがこれはハローワークで失業手当の説明会の日に年金事務所の人が来てて説明してくれるから、とりあえず失業状態になったらその書類と通帳、印鑑、証明写真(小さいの2枚使うから撮影したら切らずに持っていけば説明してくれる)を持ってハローワークに行く事!申請は一日でも早い方がいいよ!

補足 私が書いた文が理解できませんか?
こんな会社ってよくあるのでしょうか?
現在無職で再就職活動中の者です。ハローワークを経由しないで応募・面接した会社から1か月ほど前に内定をもらい、来週入社予定なのですが、色々と不思議な会社で・・・
まず、待遇や労働条件が全くわかりません。内定をもらった直後に希望年収は伝えましたし、その後人事に問い合わせもしましたが、返答は「人事では採用か否かのみ判断し、詳しい条件は預かり知らぬ」との事。入社日に提示されるのかと思い、その旨確認しましたが、それも曖昧なままです。採用予定者の待遇・条件に一切関知しない(わからない)人事部って???ちなみに入社日に何をするのか、どんな手続きがあるのかも詳しい事は知らされていません。どうやら労働契約書の締結も無さそうな雰囲気です。
次に、現在失業保険の給付を受けている関係上、ハローワーク向けに提出する採用証明書を発行してもらおうと掛け合いましたが、「入社してからでないと発行できない」との事。採用するか否かの書面を入社日前に発行出来ないものなのでしょうか?
入社日の予定(出社時間、持参物)もこちらから問い合わせないと知らせてくれない始末ですし・・・
そんなこんなで、せっかく内定をもらったのですが、なんとなく気勢がそがれたと言うか、「この会社って変。大丈夫なのか?」って気がして、なんとなくですが、辞退した方が良い気がしてきました。
私の考えすぎだったら良いのですが・・・
皆様はこんな会社をどう思いますか?
ちなみに会社自体は地方のわりにそれなりの規模で、知名度もそこそこあります。
採用証明書は後日郵送で良かったかと。
うちのハロワは後日郵送可能
ハロワに確認を。


が、、、
知名度があっても余りにずさんすぎる
入る前からその対応
内部が変わらなければ退職時もその対応

私も辞退する
関連する情報

一覧

ホーム