失業保険について質問です。
離職表が出るまで数日あるので、アルバイトをしたいのですが、
何か労働の形態に決まりがありますか?
ハローワークに届け出が必要ですか?
離職表が出るまで数日あるので、アルバイトをしたいのですが、
何か労働の形態に決まりがありますか?
ハローワークに届け出が必要ですか?
労働の形態には、決まりはありません。ただしアルバイトをした日や時間や給与はハローワークへの届出が必要ですので、憶えておくことが必要です。余談ですが、再就職先と前職に何らかの関連があると失業給付が受けられなくなります。(同形態や同業種なら問題ありません)また、自己都合退社と会社都合退社では、失業給付までの日数が異なりますので注意が必要です。
私には付き合って2年になる彼氏(22歳社会人3年目)の彼がいます。
私は現在21歳社会人2年目です。
私たちは付き合った時から遠距離恋愛をしており1年前に私が就職した時、1年経ったら一緒に住
もうと約束しておりました。
けど彼は同棲の話を進めず、何回か不動産には行きましたが、どうするつもりなんだろう?とそのまま1年が経ってしまい、私は先月で働いて1年が経ちサービス残業が多く体力的にも限界だった為、先日退職し今現在は離職中です。
この1年、ボーナスもなく少ない給料でそれなりに頑張って貯金はしましたが、恥ずかしいことに私自身予定していた金額の半分以下(30万程)しかできておらず、彼も半年前に車を買えることもしばらくなくなるからという理由で車を購入した為、80万程しか貯金がありません。
私は今現在離職中で失業保険の申し込みをしていますが、このまま地元に留まり就職し最低あと1年働いて貯金をするべきか、彼の近くに行きその場で働くべきか悩んでいます。
彼の考えとしては今すぐに一緒に住むのは無理。(親への紹介もまだです、ただいつ結婚するのか?早い方がいい)とは言われているそうです。
私も今すぐというのはお互いまだ無理だと思ってますがあと1年遠距離を続けるのもしんどい気持ちもあります。そしてまた会社を辞めてしまうのにも気が引けます。
また結婚に関しては結婚したい気持ちはもちろんありますが正直まだ実感がありません。彼は、周りの方も結婚されている方が多く上司などにもいつ結婚するのか?と言われているそうで彼自身も私に、結婚はもう少し待ってね、と言ってくるのですが…。
私は自分が弱いことも、よく分かっているつもりですが、客観的に見られてどうすることが1番だと思われますか?やはり地元に留まり働き貯金をしながら彼の言うもう少し待ってねの言葉を信じるのが1番なのでしょうか?
男性にとって結婚や同棲はかなりの決断がいるものだし彼も彼なりにいろいろ考えているのも分かっています。
長文になり文章もぐちゃぐちゃで何が言いたいのか分からなくなってますが、こんな私にご指摘、ご意見等を頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
私は現在21歳社会人2年目です。
私たちは付き合った時から遠距離恋愛をしており1年前に私が就職した時、1年経ったら一緒に住
もうと約束しておりました。
けど彼は同棲の話を進めず、何回か不動産には行きましたが、どうするつもりなんだろう?とそのまま1年が経ってしまい、私は先月で働いて1年が経ちサービス残業が多く体力的にも限界だった為、先日退職し今現在は離職中です。
この1年、ボーナスもなく少ない給料でそれなりに頑張って貯金はしましたが、恥ずかしいことに私自身予定していた金額の半分以下(30万程)しかできておらず、彼も半年前に車を買えることもしばらくなくなるからという理由で車を購入した為、80万程しか貯金がありません。
私は今現在離職中で失業保険の申し込みをしていますが、このまま地元に留まり就職し最低あと1年働いて貯金をするべきか、彼の近くに行きその場で働くべきか悩んでいます。
彼の考えとしては今すぐに一緒に住むのは無理。(親への紹介もまだです、ただいつ結婚するのか?早い方がいい)とは言われているそうです。
私も今すぐというのはお互いまだ無理だと思ってますがあと1年遠距離を続けるのもしんどい気持ちもあります。そしてまた会社を辞めてしまうのにも気が引けます。
また結婚に関しては結婚したい気持ちはもちろんありますが正直まだ実感がありません。彼は、周りの方も結婚されている方が多く上司などにもいつ結婚するのか?と言われているそうで彼自身も私に、結婚はもう少し待ってね、と言ってくるのですが…。
私は自分が弱いことも、よく分かっているつもりですが、客観的に見られてどうすることが1番だと思われますか?やはり地元に留まり働き貯金をしながら彼の言うもう少し待ってねの言葉を信じるのが1番なのでしょうか?
男性にとって結婚や同棲はかなりの決断がいるものだし彼も彼なりにいろいろ考えているのも分かっています。
長文になり文章もぐちゃぐちゃで何が言いたいのか分からなくなってますが、こんな私にご指摘、ご意見等を頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
①あなたと彼の目標を設定しましょう
→付き合いは継続?同棲したい?
②結婚はお互いがしたいとおもったらしましょう
③その年齢で、その貯金額ならたいした物です。大事に使いましょう
お互いが面とむかって話し合わなきゃ、結婚してもダメになりますよ
→付き合いは継続?同棲したい?
②結婚はお互いがしたいとおもったらしましょう
③その年齢で、その貯金額ならたいした物です。大事に使いましょう
お互いが面とむかって話し合わなきゃ、結婚してもダメになりますよ
失業保険の受給について教えてください。退職日は2/1ですが、1月から会社に来なくてもよいといわれました。1月中はアルバイトをしようと思ってますが、アルバイトをした場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
詳細な状況は下記の通りです。
・退職理由は会社都合
・半年以上勤務
・2月まで会社に在籍、給料も支払われる状況
お教えいただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
詳細な状況は下記の通りです。
・退職理由は会社都合
・半年以上勤務
・2月まで会社に在籍、給料も支払われる状況
お教えいただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
今の勤め先に在籍しているんだから関係ない話です。
バイトが退職日以降も続くのなら「失業」していないことになりますが。
バイトが退職日以降も続くのなら「失業」していないことになりますが。
転職しようか迷ってます。
22歳男です。
工業高校を卒業してからの4年間、工場で働いています。
給与面ではあまり不満はありませんが、土日出勤、シフト制による交代勤務(夜勤)があることが
嫌になってきました。
先のことを考えると、定年まで約40年間、この不規則な生活を続けていけるのか不安です。(工場長クラスにならない限り、現場作業です)
また、製造ラインでの仕事のため、やりがいもありません。
今の会社を辞めたところで、簡単にいい仕事が見つかるとは思ってないので、勉強して公務員を目指そうかとも思いますが、なんせ工業高校卒で、さらに4年間のブランクがあるので、相当勉強しないと厳しいと思います。
それだったら、高校で建築の勉強をしていたので、失業保険を貰いながら1年間は2級建築士の勉強をして、1年後に建築関係の仕事に就き、3年間の実務経験を経て、2級建築士の試験を受けようかとも思います。
どうせ転職するなら、若いうちの方がいいかと思い迷っています。
なにかアドバイスください。
22歳男です。
工業高校を卒業してからの4年間、工場で働いています。
給与面ではあまり不満はありませんが、土日出勤、シフト制による交代勤務(夜勤)があることが
嫌になってきました。
先のことを考えると、定年まで約40年間、この不規則な生活を続けていけるのか不安です。(工場長クラスにならない限り、現場作業です)
また、製造ラインでの仕事のため、やりがいもありません。
今の会社を辞めたところで、簡単にいい仕事が見つかるとは思ってないので、勉強して公務員を目指そうかとも思いますが、なんせ工業高校卒で、さらに4年間のブランクがあるので、相当勉強しないと厳しいと思います。
それだったら、高校で建築の勉強をしていたので、失業保険を貰いながら1年間は2級建築士の勉強をして、1年後に建築関係の仕事に就き、3年間の実務経験を経て、2級建築士の試験を受けようかとも思います。
どうせ転職するなら、若いうちの方がいいかと思い迷っています。
なにかアドバイスください。
あなたの親の立場でコメントします。
製造ラインでの仕事なのでやり甲斐がない。どんな仕事も同じですが
個人の工夫次第で仕事のやり方は変えられるはず。
自分の経験から、こういうやり方をすれば、作業効率が上がるとか・・。
それでも転職を考えるということなら、次のアドバイス。
公務員試験受験、いいと思います。勿論、仕事を続けながら勉強すべきです。
有名大学を卒業してるわけでもないのに、司法試験に合格した主婦だって
います。あなたの将来を変える試験です。相当な努力をして勝ち取るのも選択肢の一つです。
私は、これを一番勧めます。
2級建築士の勉強は、会社を辞めて勉強するようなものではありません。受験者のほとんどが、仕事をしながら勉強します。
あなたの構想だと、会社を辞めて、1年間勉強→3年間の実務経験→受験となります。
勉強は早くするにこしたことはないですが、4年前からコツコツ勉強するような内容ではありません。
その前に、工業高校建築科卒、ブランク5年の実務経験無で、建築会社に採用されるかも定かではありません。
建築関係に進むなら、資格取得の前に、就職を優先し実務経験を積んだ方がいいと思います。
現状の給与に不満はないとのコメントですが、建築業界(現場監督)の現実はサービス残業は当たり前、土日勤務もちょくちょく、というのが現実です。基本給が、高給ではないと思います。
建築が好きならいいですが、興味半分では長続きする業界ではないですよ。
公務員ではなく、異業種に転職するなら、事前に求人内容(給料/労働時間/内容)を把握して行動すべきです。転職してから、こんなはずではなかったとなると今の状況の繰り返し(再度、転職検討)になります。
転職するなら、若い方がいいのは正解だと思いますが。
御検討を。
製造ラインでの仕事なのでやり甲斐がない。どんな仕事も同じですが
個人の工夫次第で仕事のやり方は変えられるはず。
自分の経験から、こういうやり方をすれば、作業効率が上がるとか・・。
それでも転職を考えるということなら、次のアドバイス。
公務員試験受験、いいと思います。勿論、仕事を続けながら勉強すべきです。
有名大学を卒業してるわけでもないのに、司法試験に合格した主婦だって
います。あなたの将来を変える試験です。相当な努力をして勝ち取るのも選択肢の一つです。
私は、これを一番勧めます。
2級建築士の勉強は、会社を辞めて勉強するようなものではありません。受験者のほとんどが、仕事をしながら勉強します。
あなたの構想だと、会社を辞めて、1年間勉強→3年間の実務経験→受験となります。
勉強は早くするにこしたことはないですが、4年前からコツコツ勉強するような内容ではありません。
その前に、工業高校建築科卒、ブランク5年の実務経験無で、建築会社に採用されるかも定かではありません。
建築関係に進むなら、資格取得の前に、就職を優先し実務経験を積んだ方がいいと思います。
現状の給与に不満はないとのコメントですが、建築業界(現場監督)の現実はサービス残業は当たり前、土日勤務もちょくちょく、というのが現実です。基本給が、高給ではないと思います。
建築が好きならいいですが、興味半分では長続きする業界ではないですよ。
公務員ではなく、異業種に転職するなら、事前に求人内容(給料/労働時間/内容)を把握して行動すべきです。転職してから、こんなはずではなかったとなると今の状況の繰り返し(再度、転職検討)になります。
転職するなら、若い方がいいのは正解だと思いますが。
御検討を。
●失業保険● 離職証明書の記載欄について。
会社都合によりパートの契約更新がされないことになり
今月いっぱいで退職することとなりました。
(今までに2回契約更新をしています)
本社から離職証明の書類が送られて来てサインをするよう言われましたが
離職理由欄には 2(3)の所に〇が入っていました。
具体的理由欄には「契約期間満了」と書かれています。
これは待機期間なしですぐに受給できるのでしょうか?
「異議なし」にサインしても大丈夫でしょうか?
あと、離職日以前の賃金支払状況欄には
13ヶ月分しか記入欄がありませんが
それ以上勤務していても古い分は記入されないのでしょうか?
私は最初の4ヶ月はアルバイト契約(フルタイム)でした。
その時も雇用保険は給料から引かれていました。
5ヶ月目からパート契約になりました(扶養枠内勤務)
支払状況欄にアルバイト契約のときの分の給料が記載されていません。
トータルで15ヶ月勤務していましたが
パート契約の11ヶ月分しか記載されていないのですが
なぜでしょう?
12ヶ月以上支払い状況がなくても失業保険を受給できるのでしょうか?
会社都合によりパートの契約更新がされないことになり
今月いっぱいで退職することとなりました。
(今までに2回契約更新をしています)
本社から離職証明の書類が送られて来てサインをするよう言われましたが
離職理由欄には 2(3)の所に〇が入っていました。
具体的理由欄には「契約期間満了」と書かれています。
これは待機期間なしですぐに受給できるのでしょうか?
「異議なし」にサインしても大丈夫でしょうか?
あと、離職日以前の賃金支払状況欄には
13ヶ月分しか記入欄がありませんが
それ以上勤務していても古い分は記入されないのでしょうか?
私は最初の4ヶ月はアルバイト契約(フルタイム)でした。
その時も雇用保険は給料から引かれていました。
5ヶ月目からパート契約になりました(扶養枠内勤務)
支払状況欄にアルバイト契約のときの分の給料が記載されていません。
トータルで15ヶ月勤務していましたが
パート契約の11ヶ月分しか記載されていないのですが
なぜでしょう?
12ヶ月以上支払い状況がなくても失業保険を受給できるのでしょうか?
離職理由が2の(3)は労働契約期間満了による離職ですがそのあとの労働者からの契約の更新の申し出があったかどうかで少し違ってきます。申し出をしていた場合には特定理由離職者2Cに該当し加入期間は6ヶ月以上あればよく、年齢によって所定給付日数が違ってきます。給付制限はどちらであってもありません。賃金支払い状況欄は更新の申し出がない場合は一般受給資格者となり12ヶ月以上の記載が必要になります。基本手当日額の計算は離職前6ヶ月の賃金が対象になります。
<補足について>
申し出があれば特定理由離職者に該当するものと思われます。賃金記載欄は12ヶ月以上記載してあった方が間違いないと思います。しかし、計算は直前6ヶ月での賃金です。あくまでも安定所が最終的に決定します。被保険者期間が6ヶ月または12ヶ月という要件は離職した理由によってまた契約期間中か満了による退職かによっても異なります。
<補足について>
申し出があれば特定理由離職者に該当するものと思われます。賃金記載欄は12ヶ月以上記載してあった方が間違いないと思います。しかし、計算は直前6ヶ月での賃金です。あくまでも安定所が最終的に決定します。被保険者期間が6ヶ月または12ヶ月という要件は離職した理由によってまた契約期間中か満了による退職かによっても異なります。
去年の四月から四年制の大学を卒業して新卒採用にて
飲食業の会社に入社しました。
入社間もない頃に職場の環境が私の体に合わずアトピー性皮膚炎になりました。
しかし、社会人のルール
として
最低三年はこの会社で働かなければ次の仕事にも行けないと思い
一年と二ヶ月頑張りましたが
体調は良くならず
悪化する一方。
仕事は認められて
四月に店長をやらせてもらうことになりましたが
体調管理のため極力
サービス残業を避けて
お店を管理してましたが
上司に嫌われ
部下もついてこなくなり
今月から平社員に降格になりました。
入社時にお世話になった上司が現れ
お説教をされていたときに
我慢できなくなり
自分の体調不良を告白すると
体に合わないなら
退職したほうがいいと
言われました。
リストラかもしれませんが
今の職場の環境を考えると
自分でも退職したほうがいいと
思いました。
もし、転職するなら
次の職場が決まるまで
社員として働いていても構わないと
言っていただけましたが
精神的にも肉体的にもボロボロなので今はとにかく会社から離れたいと
思いますが
そう言った場合、
どう退職するのが一番の方法ですか?
解雇にしてもらうとすぐに失業保険をもらえる?
身体的な理由の退職は国の保証を受けられるのか?
一番効率的な退職方法はどうすれば適切なのでしょうか?
新卒採用
飲食業の会社に入社しました。
入社間もない頃に職場の環境が私の体に合わずアトピー性皮膚炎になりました。
しかし、社会人のルール
として
最低三年はこの会社で働かなければ次の仕事にも行けないと思い
一年と二ヶ月頑張りましたが
体調は良くならず
悪化する一方。
仕事は認められて
四月に店長をやらせてもらうことになりましたが
体調管理のため極力
サービス残業を避けて
お店を管理してましたが
上司に嫌われ
部下もついてこなくなり
今月から平社員に降格になりました。
入社時にお世話になった上司が現れ
お説教をされていたときに
我慢できなくなり
自分の体調不良を告白すると
体に合わないなら
退職したほうがいいと
言われました。
リストラかもしれませんが
今の職場の環境を考えると
自分でも退職したほうがいいと
思いました。
もし、転職するなら
次の職場が決まるまで
社員として働いていても構わないと
言っていただけましたが
精神的にも肉体的にもボロボロなので今はとにかく会社から離れたいと
思いますが
そう言った場合、
どう退職するのが一番の方法ですか?
解雇にしてもらうとすぐに失業保険をもらえる?
身体的な理由の退職は国の保証を受けられるのか?
一番効率的な退職方法はどうすれば適切なのでしょうか?
新卒採用
健康保険の傷病手当金で検索してください。 アトピーとかで認定されるかどうかはわかりませんが。
1年2カ月働いていますので、退職後療養継続ができます、失業保険は病気を理由に受給期間を延長できます。ただし療養継続をしている間は失業保険をもらえず、失業保険をもらうのはそのあとです、
失業保険はたぶん3ヶ月しかもらえないと思います。(30歳未満 勤続年数短いから)、でも失業保険をもらうかもらわないかは本人次第、失業保険をもらうと勤続年数リセットで再失業したとき受給期間に影響がでます、6カ月もらえるはずが3ヶ月に、将来失業しないで定年まで勤められる自信があれば雇用保険受給でもいいですけど、そうでない不安定な派遣とかにつくのなら、失業保険もらわず我慢でもいいでしょう。
1年2カ月働いていますので、退職後療養継続ができます、失業保険は病気を理由に受給期間を延長できます。ただし療養継続をしている間は失業保険をもらえず、失業保険をもらうのはそのあとです、
失業保険はたぶん3ヶ月しかもらえないと思います。(30歳未満 勤続年数短いから)、でも失業保険をもらうかもらわないかは本人次第、失業保険をもらうと勤続年数リセットで再失業したとき受給期間に影響がでます、6カ月もらえるはずが3ヶ月に、将来失業しないで定年まで勤められる自信があれば雇用保険受給でもいいですけど、そうでない不安定な派遣とかにつくのなら、失業保険もらわず我慢でもいいでしょう。
関連する情報