去年退職しました 確定申告について再度教えてください。
昨年5月末に退職し、失業保険を10月から受給しています。
昨年の収入は、116万円。源泉徴収税額は、22,450円
<給与所得控除後の金額><所得控除の額の合計額>は0円です。
8月に結婚し、失業保険の受給迄は旦那の扶養に入っていました。
還付金はありそうですか?
無知ですが、よろしくお願いします。
昨年5月末に退職し、失業保険を10月から受給しています。
昨年の収入は、116万円。源泉徴収税額は、22,450円
<給与所得控除後の金額><所得控除の額の合計額>は0円です。
8月に結婚し、失業保険の受給迄は旦那の扶養に入っていました。
還付金はありそうですか?
無知ですが、よろしくお願いします。
はい、還付になります。
最低、15,950円の還付金があります。
所得控除があれば、もっと還付金は増えます。
例えば、失業保険受給中の国民年金保険料とか、同期間中の国民健康保険料とか、生命保険良好所とか、あればです。
最低、15,950円の還付金があります。
所得控除があれば、もっと還付金は増えます。
例えば、失業保険受給中の国民年金保険料とか、同期間中の国民健康保険料とか、生命保険良好所とか、あればです。
失業保険について
大卒25歳女です。
2009年4月~2011年3月まで正社員として働き、退職。
この間失業保険の手続きをし、待機期間の7日間終了後に、紹介予定派遣で就職が決まり、失業保険は受給せずに再就職をしました。
その際、直接雇用後、再就職手当てが貰えるとのことだったので、その手続きの仕方だけ聞き、6月から5ヶ月半働きました。
しかし双方合意せず、社員化の話がなくなり、再び11月末に退職をすることになりました。
ハローワークにも問い合わせをしたのですが、前の会社の失業保険が生きているし、待機期間も終わっているので、会社都合、自己都合にかかわらず、すぐ貰えるとの回答をいただきました。(ちなみに現在の派遣会社から会社都合になると聞いています)
そこで質問なのですが、現在の会社を退職後、すぐに離職理由証明書(ハローワークからもらう冊子の一番後ろについているもの)を出すべきでしょうか?
私は、4型の金曜日なのですが、12月にストレートにもらうと、3月が無給になってしまうかと思うので、短期でバイトをして、1月に手続きに行こうと思っていたのですが、そのようなことはできますか?
乱文で申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いします。
大卒25歳女です。
2009年4月~2011年3月まで正社員として働き、退職。
この間失業保険の手続きをし、待機期間の7日間終了後に、紹介予定派遣で就職が決まり、失業保険は受給せずに再就職をしました。
その際、直接雇用後、再就職手当てが貰えるとのことだったので、その手続きの仕方だけ聞き、6月から5ヶ月半働きました。
しかし双方合意せず、社員化の話がなくなり、再び11月末に退職をすることになりました。
ハローワークにも問い合わせをしたのですが、前の会社の失業保険が生きているし、待機期間も終わっているので、会社都合、自己都合にかかわらず、すぐ貰えるとの回答をいただきました。(ちなみに現在の派遣会社から会社都合になると聞いています)
そこで質問なのですが、現在の会社を退職後、すぐに離職理由証明書(ハローワークからもらう冊子の一番後ろについているもの)を出すべきでしょうか?
私は、4型の金曜日なのですが、12月にストレートにもらうと、3月が無給になってしまうかと思うので、短期でバイトをして、1月に手続きに行こうと思っていたのですが、そのようなことはできますか?
乱文で申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いします。
どうなんでしょうね?就労後に退職した場合にすぐに手続きしてくださいとは書かれていますが、1か月以内とかは書かれていないですね。一番いいのは11月末に退職した後、給付を受けずにすぐに再就職手当の申請可能な要件を満たす再就職ができるというのが理想的なんですが、その見込みはないですかね?
そうすると、その前の被保険者期間と11月末までの被保険者期間と再々就職先の被保険者期間が全部通算できるのですが。今のうちに再就職先を探してみてはどうでしょう?そうすれば、3月が無給になる心配はしなくて済みますし。そういう前向きな方向であと半月の間、過ごされてはいかがでしょうか?
で、11月末までに目処が立たなかったら、その12月だけ短期のアルバイトをして…一緒か?12月からの短期のアルバイトを探したほうがいいのだろうか?それが『見つからない方がシャレにならない気もするし。2匹のどじょうを追うよりも、確実に1匹仕留めたほうが良いのでしょうか?
よくわからない。
ただ、12月に短期のアルバイトを目いっぱいしちゃうと、その間求職活動ができなくなる可能性もありますよね?それはそれで痛くないでしょうか?
素直にすぐにハローワークで12月に手続きをして、雇用保険の被保険者にならないアルバイトをしながら、求職活動を並行してやると言うのはどうでしょうか?3月に無給になるのが心配なのであれば、2月まで10日ずつくらいアルバイトをすれば済みますし。その方が難しいのでしょうかね?
役立たずですみません。お邪魔しました。
補足について。
なるほど。そういう事情もあるのですね。
それって、職業訓練給付を受けられるものなんですかね?
受けられるものであれば、それだけやってれば、他の求職活動を行わなくても、受給できるそうです。ご存知かもしれないですけど。
受講終了後には10万円を限度に費用の20%の支給が受けられるようです。
いずれにしても、役立たずですね。お邪魔しました。
そうすると、その前の被保険者期間と11月末までの被保険者期間と再々就職先の被保険者期間が全部通算できるのですが。今のうちに再就職先を探してみてはどうでしょう?そうすれば、3月が無給になる心配はしなくて済みますし。そういう前向きな方向であと半月の間、過ごされてはいかがでしょうか?
で、11月末までに目処が立たなかったら、その12月だけ短期のアルバイトをして…一緒か?12月からの短期のアルバイトを探したほうがいいのだろうか?それが『見つからない方がシャレにならない気もするし。2匹のどじょうを追うよりも、確実に1匹仕留めたほうが良いのでしょうか?
よくわからない。
ただ、12月に短期のアルバイトを目いっぱいしちゃうと、その間求職活動ができなくなる可能性もありますよね?それはそれで痛くないでしょうか?
素直にすぐにハローワークで12月に手続きをして、雇用保険の被保険者にならないアルバイトをしながら、求職活動を並行してやると言うのはどうでしょうか?3月に無給になるのが心配なのであれば、2月まで10日ずつくらいアルバイトをすれば済みますし。その方が難しいのでしょうかね?
役立たずですみません。お邪魔しました。
補足について。
なるほど。そういう事情もあるのですね。
それって、職業訓練給付を受けられるものなんですかね?
受けられるものであれば、それだけやってれば、他の求職活動を行わなくても、受給できるそうです。ご存知かもしれないですけど。
受講終了後には10万円を限度に費用の20%の支給が受けられるようです。
いずれにしても、役立たずですね。お邪魔しました。
失業保険の延長について教えて下さい。
私は育休後、娘の保育所が決まらないのと、前夫が同じ会社だったため、7月12日で会社を『一身上の都合』で退社しました。
市役所に問い合わせしたところ、今は保育所に空きがナイとのことなので、来春から保育所に入れたいと思っています。
会社から郵送されてきた離職票と一緒に『延長出来ますよ』と事務員さんのメモがありました。
ネットで延長について調べたのですが、いまいち理解出来ません。
私は会社に育休を入れると9年10ヶ月正社員で働いていました。
娘は来春の4月からの保育所に入所を考えています。
それまでは子供手当・児童扶養手当・養育費・慰謝料<月払い>での生活です。
娘と2人暮らしとはいえギリギリです。
こんな私は失業保険を何ヶ月間延長すればイイのでしょうか?
それに私は自己退職なので、もし今申請したら3ヶ月の待機期間がある!と聞きました。
延長明けその待機というのは発生するのでしょうか??
長文で申し訳ありません。
教えて下さい。
私は育休後、娘の保育所が決まらないのと、前夫が同じ会社だったため、7月12日で会社を『一身上の都合』で退社しました。
市役所に問い合わせしたところ、今は保育所に空きがナイとのことなので、来春から保育所に入れたいと思っています。
会社から郵送されてきた離職票と一緒に『延長出来ますよ』と事務員さんのメモがありました。
ネットで延長について調べたのですが、いまいち理解出来ません。
私は会社に育休を入れると9年10ヶ月正社員で働いていました。
娘は来春の4月からの保育所に入所を考えています。
それまでは子供手当・児童扶養手当・養育費・慰謝料<月払い>での生活です。
娘と2人暮らしとはいえギリギリです。
こんな私は失業保険を何ヶ月間延長すればイイのでしょうか?
それに私は自己退職なので、もし今申請したら3ヶ月の待機期間がある!と聞きました。
延長明けその待機というのは発生するのでしょうか??
長文で申し訳ありません。
教えて下さい。
延長は3年出来ます、ネットで理解出来ないのは、特定理由離職者(例えば病気で退職)は、退職後1ヶ月経過後から30日間で延長する事で特定理由離職者として認定されるからだと思います。
これ以外、延長が出来ないと思ってる方が沢山いますが、完全に誤ってます。
子育てを理由に延長して下さい、延長は3年が限度で、何時までとは決まってませんが、子育ての場合、延長解除する時、御子様を預かる証明が必要ですが、保育所に入れられるので問題はありませんよ。
延長明けの待機×待期ですが、延長する事により待期はなくなる様になったはずです、これはハローワークに確認下さい。
これ以外、延長が出来ないと思ってる方が沢山いますが、完全に誤ってます。
子育てを理由に延長して下さい、延長は3年が限度で、何時までとは決まってませんが、子育ての場合、延長解除する時、御子様を預かる証明が必要ですが、保育所に入れられるので問題はありませんよ。
延長明けの待機×待期ですが、延長する事により待期はなくなる様になったはずです、これはハローワークに確認下さい。
失業保険受け取るのが得なのか損なのか・・・
失業保険の受取時期などを考えているところですが、
昨年1月に仕事を辞め、3月に出産し、現在夫の扶養になっているのですが、仕事をそろそろ考えたいと思い失業保険の申請手続きもしなくてはと現在色々調べているのですが、失業保険の受け取っている間は夫の扶養から抜けなくてはいけないとのことで、国民健康保険料・国民年金の支払いをしなくてはいけないことはわかったのですが、その他に何か支払わなくてはいけない税金などあるのでしょうか?
また、配偶者控除などはどのようになるのかなど、わからないことがたくさん出てきてしまいました。
何がわからないのかもわからないような状態なので、質問が大まか過ぎて申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
失業保険の受取時期などを考えているところですが、
昨年1月に仕事を辞め、3月に出産し、現在夫の扶養になっているのですが、仕事をそろそろ考えたいと思い失業保険の申請手続きもしなくてはと現在色々調べているのですが、失業保険の受け取っている間は夫の扶養から抜けなくてはいけないとのことで、国民健康保険料・国民年金の支払いをしなくてはいけないことはわかったのですが、その他に何か支払わなくてはいけない税金などあるのでしょうか?
また、配偶者控除などはどのようになるのかなど、わからないことがたくさん出てきてしまいました。
何がわからないのかもわからないような状態なので、質問が大まか過ぎて申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
あなたは「失業保険の申請手続き」と書いていますが、「受給期間延長解除」と読み替えていいですか?
もしあなたが昨年の2~3月に「受給期間延長」手続をしていないのなら、あなたは既に失業給付を受け取る資格を失っていますので。
さて、受給期間延長解除をすると、あなたの失業給付が開始します。給付日額が3612円以上の場合に自分で支払うのは国民健康保険と国民年金だけです。
税金はかかりません。まずあなたに所得税はかかりません。失業給付の受給額は税金計算にカウントしませんので、ご主人も配偶者控除を受けることができます。住民税はすでに届いている納付書については支払わねばなりませんが、今年あなたに納付書が届くことはありません。
もしあなたが昨年の2~3月に「受給期間延長」手続をしていないのなら、あなたは既に失業給付を受け取る資格を失っていますので。
さて、受給期間延長解除をすると、あなたの失業給付が開始します。給付日額が3612円以上の場合に自分で支払うのは国民健康保険と国民年金だけです。
税金はかかりません。まずあなたに所得税はかかりません。失業給付の受給額は税金計算にカウントしませんので、ご主人も配偶者控除を受けることができます。住民税はすでに届いている納付書については支払わねばなりませんが、今年あなたに納付書が届くことはありません。
同じ様な質問はされていると思うのですが、ご教授下さい。
契約社員として2年2ヶ月就業後、3月末にて契約満了で退職する予定です。
会社からは契約更新の打診もあったのですが、お断りしよ
うと思います。
そういった場合、失業保険の給付制限は3ヶ月後からになるのでしょうか?
ハロワに問い合わせたところ自己都合なら給付制限ありと言われましたが、3年未満は給付制限はないという意見もあります。
お手数をお掛け致しますが、宜しくお願いします。
契約社員として2年2ヶ月就業後、3月末にて契約満了で退職する予定です。
会社からは契約更新の打診もあったのですが、お断りしよ
うと思います。
そういった場合、失業保険の給付制限は3ヶ月後からになるのでしょうか?
ハロワに問い合わせたところ自己都合なら給付制限ありと言われましたが、3年未満は給付制限はないという意見もあります。
お手数をお掛け致しますが、宜しくお願いします。
自己都合だから給付制限があるわけではないのでハローワークの職員は誤りになります。
三年未満の契約社員で期間満了ならばあなた側が更新をしない場合でも給付制限はありません。
ただし、契約社員前に同じ会社でアルバイト勤務していて雇用保険に加入をしており、契約社員期間と合算して三年以上雇用保険被保険者期間がある場合には給付制限がかかってしまうのでご注意下さい。
※前職期間は含みませんのでその場合は問題ありません。
三年未満の契約社員で期間満了ならばあなた側が更新をしない場合でも給付制限はありません。
ただし、契約社員前に同じ会社でアルバイト勤務していて雇用保険に加入をしており、契約社員期間と合算して三年以上雇用保険被保険者期間がある場合には給付制限がかかってしまうのでご注意下さい。
※前職期間は含みませんのでその場合は問題ありません。
関連する情報