失業保険が切れたら生活保護をもらえるなら、貯金や節約するのはばかげてませんか?
たとえばAさんBさんが同じ給料をもらっていて、ともに失業後失業保険が切れたとします。
・節約して100万円ためたAさんは生活保護がもらえない。
・普通に使っていて貯金0のBさんは生活保護をもらえる。
これっておかしくないでしょうか?
たとえばAさんBさんが同じ給料をもらっていて、ともに失業後失業保険が切れたとします。
・節約して100万円ためたAさんは生活保護がもらえない。
・普通に使っていて貯金0のBさんは生活保護をもらえる。
これっておかしくないでしょうか?
生活保護はそう簡単にはもらえません。
貯金がないのは最低条件で、持ち家や自家用車もなく、頼ることができる家族もいなくて、なおかつ就労できない事情(健康上の問題とか、母子家庭で小さい子供が何人もいるとか)があって、ようやくもらえるかどうかというところです。
生活保護は最後のセーフティーネットであって、たかだか失業したぐらいではもらえません。「働きなさい!」と言われるだけです。
補足について:
北九州市では毎年、生活保護を切られて餓死する人が出ていた時期がありました。「おにぎりが食いたい。」と書き残して死んだ人もいます。
日本の母子家庭における母親の就業率は、世界各国の中でも相当高いです。
東京都台東区では、生活保護の申請に行ったら、「書類が入った金庫の鍵をもった職員が今日はいないので。」という理由(?)で追い返されたというケースもあります。
生活保護者バッシングは今も昔もありますね。不正受給している、でも、むしろ問題なのは、本当に生活保護が必要な人にさえ生活保護を受けさせないようにする「水際作戦」の横行です。
どうしても納得がいかないなら、湯浅誠氏の著書『反貧困』を読まれることをおすすめします。
貯金がないのは最低条件で、持ち家や自家用車もなく、頼ることができる家族もいなくて、なおかつ就労できない事情(健康上の問題とか、母子家庭で小さい子供が何人もいるとか)があって、ようやくもらえるかどうかというところです。
生活保護は最後のセーフティーネットであって、たかだか失業したぐらいではもらえません。「働きなさい!」と言われるだけです。
補足について:
北九州市では毎年、生活保護を切られて餓死する人が出ていた時期がありました。「おにぎりが食いたい。」と書き残して死んだ人もいます。
日本の母子家庭における母親の就業率は、世界各国の中でも相当高いです。
東京都台東区では、生活保護の申請に行ったら、「書類が入った金庫の鍵をもった職員が今日はいないので。」という理由(?)で追い返されたというケースもあります。
生活保護者バッシングは今も昔もありますね。不正受給している、でも、むしろ問題なのは、本当に生活保護が必要な人にさえ生活保護を受けさせないようにする「水際作戦」の横行です。
どうしても納得がいかないなら、湯浅誠氏の著書『反貧困』を読まれることをおすすめします。
失業保険について詳しく教えてください。
11月20日に退職をしました。今のところ、傷病手当(継続)でしのいでいるとこなんですが、躁鬱病なのでいつ打ち切りなってしまうと収入がたたれてしまいます。気分的には、かなり落ち着いてきましたが。手が震えたりします。医者にはもう働けといわれています。けど、バイトしたら失業保険がもらえなくなってしまいます。まあ、やっとてもらえるかもわからないですけど。
仮に働いても手が震えてしまうので若干辛い思いをするとおもいます。できれば失業保険ひっぱりたいです。あまえかもしれませんが、バイト代と同じぐらいなので特だと思います。いつまた鬱状態になってしまうかわからないので保険的な意味合いもあるのですが
何とか上手く引っ張れる方法ありませんか?
11月20日に退職をしました。今のところ、傷病手当(継続)でしのいでいるとこなんですが、躁鬱病なのでいつ打ち切りなってしまうと収入がたたれてしまいます。気分的には、かなり落ち着いてきましたが。手が震えたりします。医者にはもう働けといわれています。けど、バイトしたら失業保険がもらえなくなってしまいます。まあ、やっとてもらえるかもわからないですけど。
仮に働いても手が震えてしまうので若干辛い思いをするとおもいます。できれば失業保険ひっぱりたいです。あまえかもしれませんが、バイト代と同じぐらいなので特だと思います。いつまた鬱状態になってしまうかわからないので保険的な意味合いもあるのですが
何とか上手く引っ張れる方法ありませんか?
職安で失業給付の「受給期間延長申請」をしましたか?
したのならば、給付期間が3年間延長になるのは、既にご存知ですよね。
していない場合は、退職日からみて申請期間が過ぎてしまったので、諦めるしかありません。
ちなみに、傷病手当をもらっている間は、失業給付はもらえません。
働く意思と「能力」のない人は、失業者とはされないからです。
あなたは、現状「病気療養中」です。
>医者にはもう働けといわれています。
そろそろ、傷病手当が打ち切られそうですね。
傷病手当が打ち切られるということは、働く「能力」があるというこいとなので、失業給付がもらえるようになりますよ。
したのならば、給付期間が3年間延長になるのは、既にご存知ですよね。
していない場合は、退職日からみて申請期間が過ぎてしまったので、諦めるしかありません。
ちなみに、傷病手当をもらっている間は、失業給付はもらえません。
働く意思と「能力」のない人は、失業者とはされないからです。
あなたは、現状「病気療養中」です。
>医者にはもう働けといわれています。
そろそろ、傷病手当が打ち切られそうですね。
傷病手当が打ち切られるということは、働く「能力」があるというこいとなので、失業給付がもらえるようになりますよ。
雇用保険の失業手当の受給について詳しい方教えて下さい。
この場合、もらえますか???
現在、妊娠4カ月目で、
予定では今年の12月いっぱいまで働くつもりなんですが、
この会社に契約社員っていう形で雇用保険に入って雇ってもらったのが、
今年の1月8日からなんです・・・。
雇用保険の期間が足りませんか??
前の会社は去年の8月に退社し、
失業保険の受給の途中でこの会社に入ってます。
早期就職の手当も貰ってるので、
前の会社の雇用保険分はないですよね。
時給も安いので微々たる金額でしかないのですが、
子供も生まれるのでなるべくもらいたい気持ちもあり・・・
無理ですかね?
この場合、もらえますか???
現在、妊娠4カ月目で、
予定では今年の12月いっぱいまで働くつもりなんですが、
この会社に契約社員っていう形で雇用保険に入って雇ってもらったのが、
今年の1月8日からなんです・・・。
雇用保険の期間が足りませんか??
前の会社は去年の8月に退社し、
失業保険の受給の途中でこの会社に入ってます。
早期就職の手当も貰ってるので、
前の会社の雇用保険分はないですよね。
時給も安いので微々たる金額でしかないのですが、
子供も生まれるのでなるべくもらいたい気持ちもあり・・・
無理ですかね?
そもそも、失業給付は働く意思がなければもらえませんよ。
退職理由が妊娠の場合は失業給付をもらうのは難しいです。
加入期間についても、1月は賃金支払基礎日数が11日未満なので、実質は2月から11日以上、12ヶ月以上働いてないと無理です。自分で辞めたり、雇用契約満了であれば期間が不足してます。解雇(会社都合)だったら6ヶ月でたりますが。
今回はあきらめて、受給期間延長の手続きをとったほうがいいですよ。
退職理由が妊娠の場合は失業給付をもらうのは難しいです。
加入期間についても、1月は賃金支払基礎日数が11日未満なので、実質は2月から11日以上、12ヶ月以上働いてないと無理です。自分で辞めたり、雇用契約満了であれば期間が不足してます。解雇(会社都合)だったら6ヶ月でたりますが。
今回はあきらめて、受給期間延長の手続きをとったほうがいいですよ。
失業保険の受給対象について
今の会社に2月終わりに入社し、
今現在休職中です。
このまま体調がよくならなければ、8月最初に自然退職となるそうです。
この場合は会社都合による解雇になるのでしょうか。
それとも、自主退社になるのでしょうか。
また、雇用保険は2月から払っているのですが
この場合、失業保険の受給対象になるのでしょうか。
体調を壊してしまい、会社にもいられなくなりそうで
不安です。
現在は傷病手当をもらっていますが、
今の会社に1年もいないので、
やめると同時にこの手当てもなくなってしまいます。
今の会社に2月終わりに入社し、
今現在休職中です。
このまま体調がよくならなければ、8月最初に自然退職となるそうです。
この場合は会社都合による解雇になるのでしょうか。
それとも、自主退社になるのでしょうか。
また、雇用保険は2月から払っているのですが
この場合、失業保険の受給対象になるのでしょうか。
体調を壊してしまい、会社にもいられなくなりそうで
不安です。
現在は傷病手当をもらっていますが、
今の会社に1年もいないので、
やめると同時にこの手当てもなくなってしまいます。
1.退職理由
会社の都合で退職する場合を会社都合退職、自分の都合で退職する場合、自己都合退職と呼びます。これに対し、会社の方から一方的に雇用関係を破棄することを解雇と言います。
会社の就業規則などで、例えば6ケ月以上病欠の場合、解雇できるとあれば、解雇となります。会社の規定になく、ご質問者に重大な理由もなく、会社として辞めて欲しい場合、通常、会社側は、自己都合でと。。。持ちかけるでしょう。いずれにせよ、会社都合というのは業績が悪く、大幅なリストラを迫られた時なので、ご質問者の場合、当てはまりません
会社の就業規則で解雇規定がない場合、どうするかは、ご質問者の意思次第です。
2.雇用保険の対象
重大な過失(=使い込み、法律違反等)もなく解雇となった場合には、6ケ月の期間があれば、雇用保険の基本手当(=通称、失業手当)の対象となります。お住まいのハローワークで相談してみて下さい。
3.傷病手当金
在勤中に健康保険から傷病手当を受給している場合、退職しても傷病手当金が打ち切りになることはありません。受給可能期間は支給開始日から最大1年半です。なお、傷病手当金を貰っている間は、失業手当はもらえません。(=厳密に言うと支給停止)。但し、病気が治り、働ける状態になれば、(受給条件を満たしていればの話ですが)失業保険の支給停止も解除されます。回復した後に貰える可能性ありです。
会社の都合で退職する場合を会社都合退職、自分の都合で退職する場合、自己都合退職と呼びます。これに対し、会社の方から一方的に雇用関係を破棄することを解雇と言います。
会社の就業規則などで、例えば6ケ月以上病欠の場合、解雇できるとあれば、解雇となります。会社の規定になく、ご質問者に重大な理由もなく、会社として辞めて欲しい場合、通常、会社側は、自己都合でと。。。持ちかけるでしょう。いずれにせよ、会社都合というのは業績が悪く、大幅なリストラを迫られた時なので、ご質問者の場合、当てはまりません
会社の就業規則で解雇規定がない場合、どうするかは、ご質問者の意思次第です。
2.雇用保険の対象
重大な過失(=使い込み、法律違反等)もなく解雇となった場合には、6ケ月の期間があれば、雇用保険の基本手当(=通称、失業手当)の対象となります。お住まいのハローワークで相談してみて下さい。
3.傷病手当金
在勤中に健康保険から傷病手当を受給している場合、退職しても傷病手当金が打ち切りになることはありません。受給可能期間は支給開始日から最大1年半です。なお、傷病手当金を貰っている間は、失業手当はもらえません。(=厳密に言うと支給停止)。但し、病気が治り、働ける状態になれば、(受給条件を満たしていればの話ですが)失業保険の支給停止も解除されます。回復した後に貰える可能性ありです。
出産、育児の為、失業保険延長手続きをしました。
期限が迫ってるので、延長解除をしようと思うのですが、給付制限期間はありますか?
子供の預け先が、自宅から車で40分ぐらいの実家の母親で
も大丈夫でしょうか?
また、求職活動には資格試験も含まれると書いてあり、私は昨年から国家試験を受験して、一部合格で今年も他の科目を受験するつもりなのですが、この事は報告した方がいいですか?
質問がたくさんになりすいません。
どれかだけでもいいので、よろしくお願いします。
期限が迫ってるので、延長解除をしようと思うのですが、給付制限期間はありますか?
子供の預け先が、自宅から車で40分ぐらいの実家の母親で
も大丈夫でしょうか?
また、求職活動には資格試験も含まれると書いてあり、私は昨年から国家試験を受験して、一部合格で今年も他の科目を受験するつもりなのですが、この事は報告した方がいいですか?
質問がたくさんになりすいません。
どれかだけでもいいので、よろしくお願いします。
>期限が迫ってるので→何の期限?
給付制限3ヶ月は期間延長手続きをして期間が3ヶ月以上になればもうありません。
子供の預け先が40分位の実家であってもあなたが働けるのであれば何も問題はありません。
就職に有効な国家資格試験の受験は求職活動に含まれますのでハローワーク報告してください。
給付制限3ヶ月は期間延長手続きをして期間が3ヶ月以上になればもうありません。
子供の預け先が40分位の実家であってもあなたが働けるのであれば何も問題はありません。
就職に有効な国家資格試験の受験は求職活動に含まれますのでハローワーク報告してください。
遺族厚生年金の受給資格について
60歳の主人が今現在腎臓癌の末期です、厚生年金を39年掛けてきて去年定年で失業保険を貰っています
病気でハローワークへ行けませんので二カ月分残っている金額は名前を変えて手続き後、傷病手当で頂けるそうです
問題は、主人亡き後の遺族厚生年金の受給資格ですが、私はパート勤めで月々6万円位で同居している
娘が二人とも働いています、同居していても生活を見て貰っているわけではないのですが
家族内での総収入額は3人で430万円位です、これで遺族年金は頂けるのでしょうか?
60歳の主人が今現在腎臓癌の末期です、厚生年金を39年掛けてきて去年定年で失業保険を貰っています
病気でハローワークへ行けませんので二カ月分残っている金額は名前を変えて手続き後、傷病手当で頂けるそうです
問題は、主人亡き後の遺族厚生年金の受給資格ですが、私はパート勤めで月々6万円位で同居している
娘が二人とも働いています、同居していても生活を見て貰っているわけではないのですが
家族内での総収入額は3人で430万円位です、これで遺族年金は頂けるのでしょうか?
遺族厚生年金を妻が受給する条件は、生計同一で年収が850万円以下であることです。
質問者さんが遺族厚生年金を受給するにあたっては、娘さんたちの収入は関わりません。
なお娘さんたちが18歳到達年度末未満(障害がある場合は20歳未満)ならば、遺族基礎年金も支給されます。
質問者さんが遺族厚生年金を受給するにあたっては、娘さんたちの収入は関わりません。
なお娘さんたちが18歳到達年度末未満(障害がある場合は20歳未満)ならば、遺族基礎年金も支給されます。
関連する情報