失業保険とアルバイト 私は約15ヶ月程社員として勤めた個人経営のレストランを8月末で辞めます。 離職証明書を発行するのに、1ヶ月かかると店長に言われました。
そこで質問なのですが、色々自分なりに調べてみたら、離職証をハローワークに出してから約3ヶ月失業制限期間(?)にはいり、そこで初めて受給期間に入る→そこから3ヶ月間の受給を受けるという感じだったと思うのですが、そしたら私は今年いっぱい無職で収入0で過ごさなきゃならないということでしょうか? 週20時間までならというようなことも書いてあったりしたのですが、意味がわかりません。 できたら、9月から以前登録していた派遣のバイト、もしくは短期のバイトをしたいのですが、それは違法ですか?もし、違法でなければいつからいつまで、どの程度ならアルバイトをしても問題ないのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください(;_;) お願いします。
そこで質問なのですが、色々自分なりに調べてみたら、離職証をハローワークに出してから約3ヶ月失業制限期間(?)にはいり、そこで初めて受給期間に入る→そこから3ヶ月間の受給を受けるという感じだったと思うのですが、そしたら私は今年いっぱい無職で収入0で過ごさなきゃならないということでしょうか? 週20時間までならというようなことも書いてあったりしたのですが、意味がわかりません。 できたら、9月から以前登録していた派遣のバイト、もしくは短期のバイトをしたいのですが、それは違法ですか?もし、違法でなければいつからいつまで、どの程度ならアルバイトをしても問題ないのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください(;_;) お願いします。
>離職証明書を発行するのに、1ヶ月かかると店長に言われました。
これがよくわかりません。が、まあそういう店なのでしょう。
離職証明書=離職票だと思いますが、規則上は辞めた翌日から10日以内に会社側が手続きする必要があります。
1ヶ月は長すぎなので、そこは店に訴えてみてはいかがでしょう。
ただ、失業保険については、
自己都合で辞めた場合(解雇や退職勧奨じゃない、自分の事情で辞めたとき)、
離職票をハローワークに提出してから、3ヶ月「待機期間」に入ります。
すぐ失業保険給付金がもらえるルールになってはいません。
そして、手続き後3ヶ月経って、就職活動をして初めて給付金がもらえます。
自己都合の人に3ヶ月の待機期間を設けるのは、
辞めた人にもすぐカネを払うと、すぐ辞めてカネもらってすぐ辞めて…を繰り返す人が出てくるからです。
その間無収入になるのは仕方ありません。
また、失業保険給付金は失業者が就職活動をすることで初めてもらえるので、
アルバイトといえど職が決まっていれば、就職したことになります。
失業中に就職が決まれば再就職手当がもらえる場合もあります。
20時間というのはよくわかりません。
ただ、今はハロワでも失業中のアルバイトは柔軟に考えてきているようです。
絶対ダメ、っていうのが昔のやり方でしたが、
ある程度なら可能(ただし受給できる額は変わるかも)ということもあるようです。
そのあたりはハローワークの裁量のようです。
離職票をもらったら、まずはハローワークで手続きをして確認をしてください。
それが一番です。
これがよくわかりません。が、まあそういう店なのでしょう。
離職証明書=離職票だと思いますが、規則上は辞めた翌日から10日以内に会社側が手続きする必要があります。
1ヶ月は長すぎなので、そこは店に訴えてみてはいかがでしょう。
ただ、失業保険については、
自己都合で辞めた場合(解雇や退職勧奨じゃない、自分の事情で辞めたとき)、
離職票をハローワークに提出してから、3ヶ月「待機期間」に入ります。
すぐ失業保険給付金がもらえるルールになってはいません。
そして、手続き後3ヶ月経って、就職活動をして初めて給付金がもらえます。
自己都合の人に3ヶ月の待機期間を設けるのは、
辞めた人にもすぐカネを払うと、すぐ辞めてカネもらってすぐ辞めて…を繰り返す人が出てくるからです。
その間無収入になるのは仕方ありません。
また、失業保険給付金は失業者が就職活動をすることで初めてもらえるので、
アルバイトといえど職が決まっていれば、就職したことになります。
失業中に就職が決まれば再就職手当がもらえる場合もあります。
20時間というのはよくわかりません。
ただ、今はハロワでも失業中のアルバイトは柔軟に考えてきているようです。
絶対ダメ、っていうのが昔のやり方でしたが、
ある程度なら可能(ただし受給できる額は変わるかも)ということもあるようです。
そのあたりはハローワークの裁量のようです。
離職票をもらったら、まずはハローワークで手続きをして確認をしてください。
それが一番です。
今年の7月中旬に失業した母と兄が就職活動をしてくれません。
私は24歳社会人です。
母と兄は同じ会社(経営店)に勤めていました。
所が7月中旬その経営店の土地ごと乗っ取りに遭い立ち退いてくれと言われ、事実上の倒産となりました。
父が早くに亡くなり実家に母、兄、私と住んでいますが、私の給料は手取12万という格安給料。
車も二台有り、三人でこれからその12万と少ない貯金で長く暮らすのは流石に難しいもの。
元々貧乏がちな店だった故、会社が失業保険を払っていなかったらしく失業保険も下りず。
再就職を求めたのですが母も兄もずっと働きづめだったから八月までは夏休みと思って休むと言って、
確かに少し心の整理と休みは必要かもしれないと思い、八月中は黙っていました。
しかし九月になってDOMOなどの雑誌は持ってくるものの、転職サイトも見ない、
持ってきた求人雑誌は読んだ形跡がない。
あげく母は韓流を毎日レンタルビデオ屋に行っては借りて見ている一日。(家事はしてくれていますが
兄はゲームを毎日やりこむ日々。
兄は結構年上で心が繊細な為露骨に「就職活動してる?」と言えず、母に同じことを言えばDOMOを持ってきたとか
最近では無計画に資金の調達もなしに雑貨屋をやりはじめると言い始め、最近の就職難を甘く見ている気がします。
また全体的に私も他の人と比べたらしっかりとした人間ではないにしろ私の言葉を真に受けてくれません。
(「変に長期間空いてると面接でその間何してたかとか聞かれるよ」など)
何かいい解決案、アドバイス等はないでしょうか?おねがいします。
尚母は50代後半、兄は三十路です。
私は24歳社会人です。
母と兄は同じ会社(経営店)に勤めていました。
所が7月中旬その経営店の土地ごと乗っ取りに遭い立ち退いてくれと言われ、事実上の倒産となりました。
父が早くに亡くなり実家に母、兄、私と住んでいますが、私の給料は手取12万という格安給料。
車も二台有り、三人でこれからその12万と少ない貯金で長く暮らすのは流石に難しいもの。
元々貧乏がちな店だった故、会社が失業保険を払っていなかったらしく失業保険も下りず。
再就職を求めたのですが母も兄もずっと働きづめだったから八月までは夏休みと思って休むと言って、
確かに少し心の整理と休みは必要かもしれないと思い、八月中は黙っていました。
しかし九月になってDOMOなどの雑誌は持ってくるものの、転職サイトも見ない、
持ってきた求人雑誌は読んだ形跡がない。
あげく母は韓流を毎日レンタルビデオ屋に行っては借りて見ている一日。(家事はしてくれていますが
兄はゲームを毎日やりこむ日々。
兄は結構年上で心が繊細な為露骨に「就職活動してる?」と言えず、母に同じことを言えばDOMOを持ってきたとか
最近では無計画に資金の調達もなしに雑貨屋をやりはじめると言い始め、最近の就職難を甘く見ている気がします。
また全体的に私も他の人と比べたらしっかりとした人間ではないにしろ私の言葉を真に受けてくれません。
(「変に長期間空いてると面接でその間何してたかとか聞かれるよ」など)
何かいい解決案、アドバイス等はないでしょうか?おねがいします。
尚母は50代後半、兄は三十路です。
とりあえず別居したらどうですか?
人間頼るものがあると足が重くなりがちですから。
雇用保険ってそんなに高いものではないのに払ってないって・・・。
ちょっと考えが甘すぎますね。
そばにいるといつまでたっても働きません。
生活保護申請でも何でも自分で動いてもらいましょう。
そこから動かなくては生活できないということを体で実感してもらえば動きも変わってくると思いますよ。
人間頼るものがあると足が重くなりがちですから。
雇用保険ってそんなに高いものではないのに払ってないって・・・。
ちょっと考えが甘すぎますね。
そばにいるといつまでたっても働きません。
生活保護申請でも何でも自分で動いてもらいましょう。
そこから動かなくては生活できないということを体で実感してもらえば動きも変わってくると思いますよ。
失業保険についてお尋ね致します。
2年半ほど勤めた会社を自己都合により退社しました。現在新しい所に行ってますが辞めたいと思ってます。
失業保険はもらえるのでしょうか?
2年半ほど勤めた会社を自己都合により2007年12月に退社しました。その際ハローワークへ失業保険手続きを
しに行ったのですが担当者さんに『すぐに就職するなら手続きの必要は無いのでは?』と言われ手続きをしませんでした。
その後、2008年1月から再就職して新しい所で働いているのですが、どうしても馴染む事が出来ず辞めたいと思っています。
この場合、離職から3ヶ月後に失業保険を貰えるのでしょうか?
もし分ればお教え下さい。宜しくお願いします。
2年半ほど勤めた会社を自己都合により退社しました。現在新しい所に行ってますが辞めたいと思ってます。
失業保険はもらえるのでしょうか?
2年半ほど勤めた会社を自己都合により2007年12月に退社しました。その際ハローワークへ失業保険手続きを
しに行ったのですが担当者さんに『すぐに就職するなら手続きの必要は無いのでは?』と言われ手続きをしませんでした。
その後、2008年1月から再就職して新しい所で働いているのですが、どうしても馴染む事が出来ず辞めたいと思っています。
この場合、離職から3ヶ月後に失業保険を貰えるのでしょうか?
もし分ればお教え下さい。宜しくお願いします。
貰えますよ。大丈夫です。
ただし覚えていてください。
今辞めて書類が送られてくるまでに一ヶ月近くかかります。
それから7日間の待機。
されに3ヶ月の待機。
支給される失業保険はそこから一ヶ月後程度。
合計実に5ヶ月後に失業手当が初めて入ります。
長いです。
手続きだけはして次の仕事を探し見つかれば再就職手当てを貰いましょう。
ただし覚えていてください。
今辞めて書類が送られてくるまでに一ヶ月近くかかります。
それから7日間の待機。
されに3ヶ月の待機。
支給される失業保険はそこから一ヶ月後程度。
合計実に5ヶ月後に失業手当が初めて入ります。
長いです。
手続きだけはして次の仕事を探し見つかれば再就職手当てを貰いましょう。
地方都市在住34歳免許取り消し(欠格4年・残3年2ヶ月)免許取り消しと同時に失職しました。
失業保険の恩恵を受けて食いつなぎ職業訓練(半年コース)を受講12月に終了予定です。同時に失業保険も終わりです。免許無しのハンデが大きく年齢的にも再就職が極めて厳しくなってまいりました。人生のなり直しは可能でしょうか?どなたかご意見・アドバイスをお願いします。
失業保険の恩恵を受けて食いつなぎ職業訓練(半年コース)を受講12月に終了予定です。同時に失業保険も終わりです。免許無しのハンデが大きく年齢的にも再就職が極めて厳しくなってまいりました。人生のなり直しは可能でしょうか?どなたかご意見・アドバイスをお願いします。
免許が無くても、できる仕事はいっぱいあると思いますが…
職種にこだわらず、もっと範囲を広げてみてはいかがでしょうか。
34歳、まだまだ若い!40代、50代、60代で職探してる人に比べたら、うらやましいと思いますよ。
どういったいきさつで免許取消になったのかわかりませんけれども、反省もなさってることでしょうし、「今の貴方にできる仕事」を探してください。
職業訓練に行かれたのですから、そっち方面での就職はどうなんでしょうか。就職斡旋など、あったかと思いますが。
正社員がベストでしょうが、常勤のパートも視野にいれてみては。もちろん正社員が一番良いですよ。
免許は時間が過ぎればいつか取得できます。その時また考えればよろしいでしょうし。
職業訓練なども頑張られたのですから、「今の貴方にしかできない仕事」が必ずあるはずです。
頑張ってください!
何回も言いますが、34歳、まだまだ再就職は問題ないですよ。
職種にこだわらず、もっと範囲を広げてみてはいかがでしょうか。
34歳、まだまだ若い!40代、50代、60代で職探してる人に比べたら、うらやましいと思いますよ。
どういったいきさつで免許取消になったのかわかりませんけれども、反省もなさってることでしょうし、「今の貴方にできる仕事」を探してください。
職業訓練に行かれたのですから、そっち方面での就職はどうなんでしょうか。就職斡旋など、あったかと思いますが。
正社員がベストでしょうが、常勤のパートも視野にいれてみては。もちろん正社員が一番良いですよ。
免許は時間が過ぎればいつか取得できます。その時また考えればよろしいでしょうし。
職業訓練なども頑張られたのですから、「今の貴方にしかできない仕事」が必ずあるはずです。
頑張ってください!
何回も言いますが、34歳、まだまだ再就職は問題ないですよ。
仕事を辞めました。失業保険やら税金やらがイマイチわかりません。
どなたか、詳しく教えて下さいませんか?
どなたか、詳しく教えて下さいませんか?
失業保険の話ですが、自己都合で辞めたということで良いですか?
その場合、離職の直前から2年間の間に、雇用保険の被保険者期間(本当は違うんですけど、話がややこしくなるので)が12か月以上なければいけません。それが自己都合退職の場合の最低条件です。解雇や病気、事業所での嫌がらせや、事業所の違法行為などが原因で、やむを得なく退職した場合は違ってきますが。
自己都合退職をして、条件さえ整っていれば、求人登録申請をお住まいの地域のハローワークで手続きします。その後、手続きした日を含めて7日間は待機期間となり、アルバイトなどは一切してはいけません。待機期間が明けると、今度は3か月間の給付制限期間に入ります。まず、その頃に説明会が開催されるので、それには必ず出席してください。理由は後述します。
給付制限期間と言うのは、再就職を早くしてもらうために失業手当は給付しませんよ、という期間です。給付制限期間中にも失業認定日があり、失業認定日には必ずハローワークに出向いて、失業認定を受けてください。もらえないのなら行きたくないからいかないというわけにはいきません。それをやると給付制限期間が延びますので、必ず出向いてください。その際には説明会でも説明がありますが、2回以上の求職活動をしなくてはなりません。説明会も求職活動の一種なので、必ず出席してくださいと言うのはそういうことです。そのほかの求職活動については、求人登録をしたときに冊子をもらえるので、それを熟読してください。ちなみに、どこかの求職情報サイトに登録したとか、そのサイトで求人を探したとか、あるいは求人情報誌を見たという程度では求職活動とはみなされないです。一番わかりやすいのは求人に応募することです。応募をすると結果に関わらず、求職活動を2回行ったとみなしてもらえます。それは給付を受けている間はずーっと変わらないので、求人へ応募するなんて、ぼこぼこできることではないですから、説明会でどのような活動をすると求職活動になるのかちゃんと聞いててください。眠たいでしょうけど、ちゃんと起きて聞いてましょう。
給付制限期間のうち最初の1か月はハローワークの紹介以外で就職した場合は、再就職手当の請求はできません。ただ、私もこの給付制限の3か月というのが、カレンダーの1か月なのか、28日(4週間)を1か月としてみているのかわからないので、その点は求人登録した時に確認してください。できたら後学のために私にも教えてくれたら嬉しいんですけど。
で、給付制限が明けるとやっと失業手当を給付されることになるのですが、旧布施玄明最初の認定日は給付制限期間中の失業認定をするので、実際に最初に手当を受け取ることができるのは、その次の認定日からということになります。ですので、求人登録をしてから、失業手当を受け取るまでには約4か月あると認識してください。
次に健康保険と年金、税金の話ですが、税金の計算は1月1日から12月31日までの1年間で行います。所得税は5、6月の給与でその年の年間の収入を見込みで計算して算出して、給与から源泉徴収されていました。で、途中で辞めたわけですので、ほとんど間違いなく、今まで支払った所得税は多すぎると思うので、来年の2月頃に確定申告をしなくてはいけません。そうしないと、本来返ってくるはずの還付金を受け取ることができないので、確定申告は必ずしてください。
地方税については、上記の期間の実収入で計算され、翌年に前年の分を払うので、辞めたからと言って免除されるわけではありませんので、ご注意ください。
健康保険は国民健康保険に切り替えることになります。それまでの会社の健康保険を任意継続することも可能ですが、それですと会社負担分も自分で払わなければならないので、素直に国民健康保険に切り替えましょう。手続きについては離職したことが証明できる書類があれば出張所などでもできます。国民健康保険に切り替わったところで、自動的に国民年金に切り替わるはずですが、念のため、国民健康保険に切り替えたときに、確認しておきましょう。その後、数週間後に国民年金、国民健康保険、地方税の振込用紙などが送られてきます。
といった感じでしょうか?他に何かあれば補足なりなんなりで、聞いて下さい。
その場合、離職の直前から2年間の間に、雇用保険の被保険者期間(本当は違うんですけど、話がややこしくなるので)が12か月以上なければいけません。それが自己都合退職の場合の最低条件です。解雇や病気、事業所での嫌がらせや、事業所の違法行為などが原因で、やむを得なく退職した場合は違ってきますが。
自己都合退職をして、条件さえ整っていれば、求人登録申請をお住まいの地域のハローワークで手続きします。その後、手続きした日を含めて7日間は待機期間となり、アルバイトなどは一切してはいけません。待機期間が明けると、今度は3か月間の給付制限期間に入ります。まず、その頃に説明会が開催されるので、それには必ず出席してください。理由は後述します。
給付制限期間と言うのは、再就職を早くしてもらうために失業手当は給付しませんよ、という期間です。給付制限期間中にも失業認定日があり、失業認定日には必ずハローワークに出向いて、失業認定を受けてください。もらえないのなら行きたくないからいかないというわけにはいきません。それをやると給付制限期間が延びますので、必ず出向いてください。その際には説明会でも説明がありますが、2回以上の求職活動をしなくてはなりません。説明会も求職活動の一種なので、必ず出席してくださいと言うのはそういうことです。そのほかの求職活動については、求人登録をしたときに冊子をもらえるので、それを熟読してください。ちなみに、どこかの求職情報サイトに登録したとか、そのサイトで求人を探したとか、あるいは求人情報誌を見たという程度では求職活動とはみなされないです。一番わかりやすいのは求人に応募することです。応募をすると結果に関わらず、求職活動を2回行ったとみなしてもらえます。それは給付を受けている間はずーっと変わらないので、求人へ応募するなんて、ぼこぼこできることではないですから、説明会でどのような活動をすると求職活動になるのかちゃんと聞いててください。眠たいでしょうけど、ちゃんと起きて聞いてましょう。
給付制限期間のうち最初の1か月はハローワークの紹介以外で就職した場合は、再就職手当の請求はできません。ただ、私もこの給付制限の3か月というのが、カレンダーの1か月なのか、28日(4週間)を1か月としてみているのかわからないので、その点は求人登録した時に確認してください。できたら後学のために私にも教えてくれたら嬉しいんですけど。
で、給付制限が明けるとやっと失業手当を給付されることになるのですが、旧布施玄明最初の認定日は給付制限期間中の失業認定をするので、実際に最初に手当を受け取ることができるのは、その次の認定日からということになります。ですので、求人登録をしてから、失業手当を受け取るまでには約4か月あると認識してください。
次に健康保険と年金、税金の話ですが、税金の計算は1月1日から12月31日までの1年間で行います。所得税は5、6月の給与でその年の年間の収入を見込みで計算して算出して、給与から源泉徴収されていました。で、途中で辞めたわけですので、ほとんど間違いなく、今まで支払った所得税は多すぎると思うので、来年の2月頃に確定申告をしなくてはいけません。そうしないと、本来返ってくるはずの還付金を受け取ることができないので、確定申告は必ずしてください。
地方税については、上記の期間の実収入で計算され、翌年に前年の分を払うので、辞めたからと言って免除されるわけではありませんので、ご注意ください。
健康保険は国民健康保険に切り替えることになります。それまでの会社の健康保険を任意継続することも可能ですが、それですと会社負担分も自分で払わなければならないので、素直に国民健康保険に切り替えましょう。手続きについては離職したことが証明できる書類があれば出張所などでもできます。国民健康保険に切り替わったところで、自動的に国民年金に切り替わるはずですが、念のため、国民健康保険に切り替えたときに、確認しておきましょう。その後、数週間後に国民年金、国民健康保険、地方税の振込用紙などが送られてきます。
といった感じでしょうか?他に何かあれば補足なりなんなりで、聞いて下さい。
関連する情報