慰謝料の支払いについて
私は昨年の秋に離婚裁判をし、裁判半ばで、私が妻に慰謝料として300万円を支払うと言うことで和解をしました。ただ私には、まとまったお金が無く、毎月8万円ずつ分割で支払うこととなりました。
ここからが質問です。私は5月に失業し収入が無くなりました。少しは貯金があるので、2、3ヶ月分の慰謝料の支払いは大丈夫なのですが、仕事が見つからず長引くと、毎月の慰謝料の支払いが出来なくなります。そればかりか、私は車のローンの支払いもしてますがそれの支払いも厳しくなります。多少の失業保険はありますが、まかないきれないと思います(家賃、光熱費等の支払いのため)毎月の慰謝料の支払いなどが出来なくなると裁判所から差し押さえなどされるのでしょうか?
お金に替わる私の財産と言えば車ぐらいです。
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
裁判をしたと言う事は、公正証書は作成されたのですね?
もし、失業されたとなれば減額はできると思います。
例え裁判で決まったとはいえ、
最低限の質問者の方の生活は保証されると思います。
私の友人は元旦那さんとの間に同じような事があり、話し合って仕事が決まるまでは減額と言う形になりました。
ただし、元奥様の承諾が必要ですから、相談されてはいかがでしょう。
車はまだローンがあるなら売った方がいいと私は思います。
一日も早く仕事が見つかるといいですね。
長文で失礼します。離職票についてです。
前職を2カ月で辞めました。今月の11日に前職を退職しました。いろいろあって、ほとんど喧嘩別れに近いような感じで辞めました。
今日ハローワークに行ってきたのですが、今年3月まで働いてた職場の離職票と前職の離職票がないと、失業保険を受けられないと言われ、3月までの職場には今日電話して離職票の発行を請求できました。
しかし、前職の方はハローワークの方に調べてもらったところ、今月13日にはすでに離職票が出来上がっている状態であり、自宅に送られてきてないのはちょっと遅いですねと言われました。

前職には今週の火曜に、国保に入るために必要な資格喪失証明書の送付を手紙で請求しました。まだそれも届いてません。
離職票が出来上がっているのに送ってこないのは何故なんでしょうか?また、資格喪失証明書が今週中に郵送されてこなかったら、離職票と一緒に再度手紙で請求するのはありだと思いますか?前職とは喧嘩別れみたいな状態で辞めたので、出来る限り電話したくないです。

皆様の意見をお聞かせください。
辞め方が円満ではないので電話がしにくいのはよく分かりますが、手紙では時間もかかるし、こちらからの一方通行の連絡ですから向こうの状況がわかりません。
意地悪だったり、送ることを失念している場合だってあります。
この際、電話をして確認したほうがいいと思います。雇用保険という大事なことですから意を決して電話しましょう。
失業保険について質問です。
7日間の待機期間が終わってから、失業給付関係説明会、最初の認定日までの期間について説明ですが、給付対象となるためには最低何をしなければならないのでしょうか?あくまでも、もし職に就けなかったとき、給付されないと困るからいいます。
よろしくおねがいします。
(岩手県の場合です、ご了承ください)
初回の認定日に関しては、説明会に出ればクリアになります。
次回の認定日までに職安等指定した場所での職業相談や訓練相談等を最低2回こなさないといけません(求人票を見るだけではダメです。見つからなくても職業相談をして下さい)。
自己都合退職等で給付制限(3ヶ月)を受ける場合は次回の認定日(給付制限経過して最初の認定日)までに先程の事を最低3回こなす必要があります。後は認定日までに先程と同じく最低2回こなさないといけません。
3月末に会社を希望退職しました。しかし失業保険の申請に必要な離職票を送ってきませんでした。そこで4月中に会社に何度か電話しましたが一向に送ってこないので4月27日にハローワークの担当の方に頼み会社に電話してもらいました。そして「会社さんが5月1日か2日くらいに送る、と言ってますのでちょっと待ってみて下さい。」と弱々しい口調で言われました。しかし今日現在も(5月5日)相変わらず届いておりません。呆れるばかりなのですがいい加減な所が多々ある会社で、他に退職した人間に聞いてもなかなか送ってこないで取りに行ったケースもあるようでした。このままですと失業保険がもらえませんし、離職票をもらうのが遅れる分だけ保険手当の受取日が大幅に遅れます。本当に困っております。労働基準局に言うべきか他に良い手段がないか迷っております
君の退職時の手続きが間違っているんだよ。退社の日に受領してくるべきなんだよ。ましてや呆れるばかりいい加減な会社だと分っているくせに。

受給が大幅に遅れると言うものでもないでしょう。どうせ希望退職は3ヶ月間の待機期間があるんだから。

その程度の事で労働基準局などと大げさな事を言っていないで、自分で連日電話する等の努力をしなさい。どうせ暇でしょう。
失業保険について。

失業保険についてですが、結婚準備でバタバタしており認定日が近づいていました。

例えば15日に認定日でしたら13日と14日に相談に行っても大丈夫なんでしょうか?
ギリギリ過ぎてダメなんでしょうか…
時間指定は、失業してるか確認です。失業してりゃ暇だらけのはずよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の「ネットに疎い」知人が、2012年9月に会社を自己都合退職しました。その会社の退職金をもらい(非課税だそうですが)、その後手続きをして失業保険(これも非課税だそうです)をもらいました。
この度この知り合いが

「確定申告を今年は自分でやらなければいけないのでは?どうやるの?」

と私に聞いてきましたが、私もサラリーマンであり、納税手続きは会社がやるので詳しくないです。

この知り合い(当事者)も初めてのことでわかっていないのです。


因みに本人は会社を辞めてから、今日まで失業保険をもらう以外に職にも就いていない、

アルバイトもしないので、いわばまったく働いていません。収入はないのです。

ですので、

とりあえず「これまで勤めていた会社からもらった源泉徴収票」と「本人(独身・扶養なし)が加入している生命保険の払込証明書」は
手元にあるのですが、

これを役所に持っていくだけでは「確定申告」は成立しませんか?

他に何か書類など書くのでしょうか?

教えていただければ幸いです。
役所ではなく本人が住む市町村の税務署に3月15日までに
行って手続きをしなければいけません。
源泉徴収票と生命保険の控除退職後の国保の納付書と
年金の支払証明書(葉書かなにかできているはず)
それと自分の口座の詳細、印鑑は?税務署に電話して
何が必要か聞いてから行ってください。
役所ではなく税務署です。
必要な書類を持って行って初めてでわからないと伝えれば
教えてくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム