結婚4年目。
主人とは学生結婚でした。
博士課程2年の春に結婚、それから2年間彼は私の扶養に入ってました。
彼は自分が学生結婚して私に苦労させて悪かったとは思わないようです。
主人が学生である事を周りから
『よく学生なんかと結婚するよね』
『私なら絶対結婚しないわ』
『ダンナ学生??生活どうしてるの?』
と言われ続け、みじめでつらい思いをしました。
私自身こんなに世間に叩かれるとは思わず、同棲の延長位に考えてしまってたので考えが浅かったと思います。
主人は勉強が忙しく平均帰宅時間午前1時。
2日程あわない日もしょっちゅうでした。
主人の生活費と家賃半分は彼の母が払っていましたが、私の扶養に主人が入ってるので仕事があわずつらかったですが辞めるわけにもいかず2年間なんとか耐えました。
彼が就職・新しい土地に引っ越すのを機にあわなかった仕事を辞め、失業保険をもらいきるまでは自分へのご褒美としてゆっくり主婦しよう!と思っていたのもつかの間、主人から
『いいよな~家にいて楽そうで』
というような事を言われました。
私からしたら、今までさんざん我慢と苦労の日々だったので、失業保険をもらってる期間位温かく見守って欲しかった。
社宅のおばさん達からも、ずっと家じゃ~ヒマでしょう~とか、就職先位もう決まってるわよね~とも言われ、
家にいづらく、追い立てられるように仕事をはじめました。
その他にも、結婚式直後1週間のうち3日朝帰りされました。
勉強でとかならわかりますが、大学の友人と飲んでて朝方ベロンベロンで帰ってきました。
1回、2回ならまだしも、3回も。
軽く見られてる気がしました。
学生結婚で金銭的にはダンナの母にダンナの分を出してもらってたとはいえ、周りから叩かれ精神的にもつらく、仕事をし続けなければいけないプレッシャーにも耐えてきたのに、その事に対して悪いと思った事はないという主人の考えが理解できません。
彼からしたら、承知の上で学生の僕と結婚したんでしょう?という事みたいです。
失業保険給付期間でさえ嫌味を言われるのも納得いきません。
新婚1週間で3日も朝帰りもおかしいと思ってしまいます。
私の考えはおかしいのでしょうか?
主人とは学生結婚でした。
博士課程2年の春に結婚、それから2年間彼は私の扶養に入ってました。
彼は自分が学生結婚して私に苦労させて悪かったとは思わないようです。
主人が学生である事を周りから
『よく学生なんかと結婚するよね』
『私なら絶対結婚しないわ』
『ダンナ学生??生活どうしてるの?』
と言われ続け、みじめでつらい思いをしました。
私自身こんなに世間に叩かれるとは思わず、同棲の延長位に考えてしまってたので考えが浅かったと思います。
主人は勉強が忙しく平均帰宅時間午前1時。
2日程あわない日もしょっちゅうでした。
主人の生活費と家賃半分は彼の母が払っていましたが、私の扶養に主人が入ってるので仕事があわずつらかったですが辞めるわけにもいかず2年間なんとか耐えました。
彼が就職・新しい土地に引っ越すのを機にあわなかった仕事を辞め、失業保険をもらいきるまでは自分へのご褒美としてゆっくり主婦しよう!と思っていたのもつかの間、主人から
『いいよな~家にいて楽そうで』
というような事を言われました。
私からしたら、今までさんざん我慢と苦労の日々だったので、失業保険をもらってる期間位温かく見守って欲しかった。
社宅のおばさん達からも、ずっと家じゃ~ヒマでしょう~とか、就職先位もう決まってるわよね~とも言われ、
家にいづらく、追い立てられるように仕事をはじめました。
その他にも、結婚式直後1週間のうち3日朝帰りされました。
勉強でとかならわかりますが、大学の友人と飲んでて朝方ベロンベロンで帰ってきました。
1回、2回ならまだしも、3回も。
軽く見られてる気がしました。
学生結婚で金銭的にはダンナの母にダンナの分を出してもらってたとはいえ、周りから叩かれ精神的にもつらく、仕事をし続けなければいけないプレッシャーにも耐えてきたのに、その事に対して悪いと思った事はないという主人の考えが理解できません。
彼からしたら、承知の上で学生の僕と結婚したんでしょう?という事みたいです。
失業保険給付期間でさえ嫌味を言われるのも納得いきません。
新婚1週間で3日も朝帰りもおかしいと思ってしまいます。
私の考えはおかしいのでしょうか?
私から見たらどっちもどっちという印象です。
あなたは稼ぎのない学生と結婚するのに自分が稼いで支える覚悟がなかったようだし、旦那さんはそれを当たり前と思い感謝の気持ちがない。
お互い甘いですよ。
思いやりの気持ちをお互いにもてないなら子供ができる前に別れた方がいいのでは?
あなたは稼ぎのない学生と結婚するのに自分が稼いで支える覚悟がなかったようだし、旦那さんはそれを当たり前と思い感謝の気持ちがない。
お互い甘いですよ。
思いやりの気持ちをお互いにもてないなら子供ができる前に別れた方がいいのでは?
失業手当について
失業保険の支給について質問です。
1月末に5年近く勤めた会社を退社し、現在失業保険申請中です。
6月末が1回目の普及日です。
しかし就職活動はしているものの
、正社員での希望の職種が見つからず、もしこのまま正社員で再就職先が決まらない場合は、金銭面でも辛いのでアルバイトをしながら探そうかと思っております。
(派遣社員・契約社員で働いてしまうと、どうしても就職活動に融通がきかなくなってしまうかと思い、アルバイトで働こうかと思います。)
仮に、7月上旬にアルバイトでも長期の契約が決まった場合、その時点でその後(7月以降)の失業手当は受け取れなくなるのでしょうか?
また、その場合、その後の失業手当は無くなりますか?もしくはまた、無職になった時用に繰り越されるのでしょうか?
詳しい方教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
失業保険の支給について質問です。
1月末に5年近く勤めた会社を退社し、現在失業保険申請中です。
6月末が1回目の普及日です。
しかし就職活動はしているものの
、正社員での希望の職種が見つからず、もしこのまま正社員で再就職先が決まらない場合は、金銭面でも辛いのでアルバイトをしながら探そうかと思っております。
(派遣社員・契約社員で働いてしまうと、どうしても就職活動に融通がきかなくなってしまうかと思い、アルバイトで働こうかと思います。)
仮に、7月上旬にアルバイトでも長期の契約が決まった場合、その時点でその後(7月以降)の失業手当は受け取れなくなるのでしょうか?
また、その場合、その後の失業手当は無くなりますか?もしくはまた、無職になった時用に繰り越されるのでしょうか?
詳しい方教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
アルバイトで長期の契約ではなく、ある限度(所得・労働時間)を超えると
就職が決まったと見なされます。
このご時世、希望の職なんかなかなかですよ。
見つからないと思った方がイイですよ。よっぽど何かのジョブスキルとか
資格を沢山持っているでもないと、その辺に転がっているその他大勢では
良い条件での転職先なんかありません。
もう、サクっとガテン系でもいいからくらいに割り切って職業訓練校への
入校をお勧めします。
製造業での求人が増えていますので仕事はあります。
ここで転職希望の人って大半はより好みし過ぎです。
大した力も無いのにより好みし過ぎて見つからない、で、安易にアルバイト
みたいな図式ですね。
いや、もっとやることがあるだろ?って思うんですが。
待ちに待った支給日でしょうが、訓練校に入ったら入った月から弁当代付きで
支給されます。
在学期間中はずーっと支給されます。当然、パンピーが閲覧しているのとは別
の求人も紹介して貰えます。
なので就職率は高いですよ。もう少し、シビアに考えませんか?
バイトなんかどうだっていいんじゃないの?
ハッキリ言って、行動が遅い!
1月から何やってたの?
就職が決まったと見なされます。
このご時世、希望の職なんかなかなかですよ。
見つからないと思った方がイイですよ。よっぽど何かのジョブスキルとか
資格を沢山持っているでもないと、その辺に転がっているその他大勢では
良い条件での転職先なんかありません。
もう、サクっとガテン系でもいいからくらいに割り切って職業訓練校への
入校をお勧めします。
製造業での求人が増えていますので仕事はあります。
ここで転職希望の人って大半はより好みし過ぎです。
大した力も無いのにより好みし過ぎて見つからない、で、安易にアルバイト
みたいな図式ですね。
いや、もっとやることがあるだろ?って思うんですが。
待ちに待った支給日でしょうが、訓練校に入ったら入った月から弁当代付きで
支給されます。
在学期間中はずーっと支給されます。当然、パンピーが閲覧しているのとは別
の求人も紹介して貰えます。
なので就職率は高いですよ。もう少し、シビアに考えませんか?
バイトなんかどうだっていいんじゃないの?
ハッキリ言って、行動が遅い!
1月から何やってたの?
義母との付き合い方に困っています(長いです↓)
初めて質問させて頂きます。旦那のお給料は毎月決まっておらず、冬になると仕事がなくなります。
仕事がなくなって1ヶ月は失業保険、その後バイトを始めるもクビになり
結婚前に私が貯金したお金を切り崩し生活していましたが
お恥ずかしい話ですが生活保護を仕事が始まるまで受けさせて頂きました。
春~秋で平均収入は14~15万程度です。
そこから毎月旦那が結婚前に義母と義母彼で作った借金の返済に一旦4万近くなくなります(義母達が毎月返済分を渡してくる形になってます)。
毎日お弁当を作って持たせたり節約はしているのですがやはり生活はかつかつです。
私も結婚してから病気が見つかり共働きは厳しいです
義母は自分の思い通りに事が運ばないとその返済分を払ってくれなくなります
今までは波風を立てないように付き合ってきたのですが
それも私にはストレスになり正直なことを言ってしまえば借金の返済が終わったら付き合いたくありません…
義母と生活してるわけでもないのに市営住宅の申し込みをしろと強制的に渡されたので
もし当選したときに引越しするお金を捻出出来ないので今すぐ
応募しないとどうってことではないので…
と話したところ
あんたは何もわかってない。
生活保護なんだからつかえるもん利用しないのはばかだ。
あんたみたいにばか正直に生きてたら
世の中の食い物にされて終わりだ!
ただでさえ病気なんかなりやがって…
こっちは大事な子をやったんだ、あんた言う事聞いたらどうなの!
、と言われました。
旦那は俺が何か言えば貰えるもの貰えなくなったら困るだろう(返済分)
それに先人の知恵っていうだろう
言う事聞いておけよ、と。
今は関わりたくないので返済分の集金も旦那に言ってもらってますが
牙をむいてきたのはあの子だから!
と言っていたみたいです…
今は旦那はちゃんと仕事しているので
節約の甲斐あって安い車ですが買えました。
それでも私のお金の管理が悪いと義母が
メール送ってくるので
正直疲れたを通り越して
ノイローゼになりそうです…
旦那は好きですが対処してくれないことに苛立ちを感じてきています
同時に義母と本当に関わりたくないので離婚しようかとも思います
何か意見を下さい…
初めて質問させて頂きます。旦那のお給料は毎月決まっておらず、冬になると仕事がなくなります。
仕事がなくなって1ヶ月は失業保険、その後バイトを始めるもクビになり
結婚前に私が貯金したお金を切り崩し生活していましたが
お恥ずかしい話ですが生活保護を仕事が始まるまで受けさせて頂きました。
春~秋で平均収入は14~15万程度です。
そこから毎月旦那が結婚前に義母と義母彼で作った借金の返済に一旦4万近くなくなります(義母達が毎月返済分を渡してくる形になってます)。
毎日お弁当を作って持たせたり節約はしているのですがやはり生活はかつかつです。
私も結婚してから病気が見つかり共働きは厳しいです
義母は自分の思い通りに事が運ばないとその返済分を払ってくれなくなります
今までは波風を立てないように付き合ってきたのですが
それも私にはストレスになり正直なことを言ってしまえば借金の返済が終わったら付き合いたくありません…
義母と生活してるわけでもないのに市営住宅の申し込みをしろと強制的に渡されたので
もし当選したときに引越しするお金を捻出出来ないので今すぐ
応募しないとどうってことではないので…
と話したところ
あんたは何もわかってない。
生活保護なんだからつかえるもん利用しないのはばかだ。
あんたみたいにばか正直に生きてたら
世の中の食い物にされて終わりだ!
ただでさえ病気なんかなりやがって…
こっちは大事な子をやったんだ、あんた言う事聞いたらどうなの!
、と言われました。
旦那は俺が何か言えば貰えるもの貰えなくなったら困るだろう(返済分)
それに先人の知恵っていうだろう
言う事聞いておけよ、と。
今は関わりたくないので返済分の集金も旦那に言ってもらってますが
牙をむいてきたのはあの子だから!
と言っていたみたいです…
今は旦那はちゃんと仕事しているので
節約の甲斐あって安い車ですが買えました。
それでも私のお金の管理が悪いと義母が
メール送ってくるので
正直疲れたを通り越して
ノイローゼになりそうです…
旦那は好きですが対処してくれないことに苛立ちを感じてきています
同時に義母と本当に関わりたくないので離婚しようかとも思います
何か意見を下さい…
結婚って本人同士だけのことではないので大変ですよね。
義母さんも気分でお金を渡さないのには困りますね。
もうわかってるだろうとは思いますが、
離婚を視野にいれたうえでもう一度旦那さまと話し合われるほかはないと思います。
質問者さんがひどいことを言われ、がまんしても努力してもノイローゼになりそうなこと。。。家庭(=妻)を守れるのは旦那さんしかいないと思います。
稼ぎが少ないのは仕方がありません。
転職して義母さんのお金がなくても(義母さんが返済する義務はあると思いますが)大丈夫な生活をするか、それとも義母さんのことは責任もって担当してもらう。
旦那さんはこのどちらかをすべきです。
これができないなら夫婦生活は続けていけない・・・このような内容で旦那さんとしっかり向き合ってみてはいかがでしょうか。
義母さんも気分でお金を渡さないのには困りますね。
もうわかってるだろうとは思いますが、
離婚を視野にいれたうえでもう一度旦那さまと話し合われるほかはないと思います。
質問者さんがひどいことを言われ、がまんしても努力してもノイローゼになりそうなこと。。。家庭(=妻)を守れるのは旦那さんしかいないと思います。
稼ぎが少ないのは仕方がありません。
転職して義母さんのお金がなくても(義母さんが返済する義務はあると思いますが)大丈夫な生活をするか、それとも義母さんのことは責任もって担当してもらう。
旦那さんはこのどちらかをすべきです。
これができないなら夫婦生活は続けていけない・・・このような内容で旦那さんとしっかり向き合ってみてはいかがでしょうか。
失業保険と確定申告について教えて下さい。
私の知人は去年3月から今年9月末まで働いていました。
雇用保険に入っていたので失業手当の申請に行くようなのですが、今仕事をしていなくて生活がギリギリのようなのです。
なので今年の年末の確定申告で所得0で申請したいらしいのです。
健康保険も今年は仕事をしてないことにして作るつもりみたいです。
以上のことをやるのは可能なのでしょうか??
ハローワークと市役所が関係していてバレたりしてしまうのでしょうか??
わかる方知恵をお貸しくださいm(_ _)m
また、他によい方法などあればアドバイスお願い致します。
私の知人は去年3月から今年9月末まで働いていました。
雇用保険に入っていたので失業手当の申請に行くようなのですが、今仕事をしていなくて生活がギリギリのようなのです。
なので今年の年末の確定申告で所得0で申請したいらしいのです。
健康保険も今年は仕事をしてないことにして作るつもりみたいです。
以上のことをやるのは可能なのでしょうか??
ハローワークと市役所が関係していてバレたりしてしまうのでしょうか??
わかる方知恵をお貸しくださいm(_ _)m
また、他によい方法などあればアドバイスお願い致します。
>>今年の年末の確定申告で所得0で申請したいらしいのです。
今年の分の確定申告は、来年1月中旬から、2月中旬です。
また、雇用保険は税金の対象にはなりません。書き方が分からなかったら、確定申告のときに、税務署に行って教わりながら作成してください。
>>健康保険も今年は仕事をしてないことにして作るつもりみたいです。
健康保険とは、国民健康保険のことでしょうか?これも確定申告のときにって考えているのでしょうか。
確定申告と、健康保険は別物ですけど。
国民健康保険なら、無職でも作れますが、保険料は前年の収入から決まるので、いくらかはとられます。
今年の分の確定申告は、来年1月中旬から、2月中旬です。
また、雇用保険は税金の対象にはなりません。書き方が分からなかったら、確定申告のときに、税務署に行って教わりながら作成してください。
>>健康保険も今年は仕事をしてないことにして作るつもりみたいです。
健康保険とは、国民健康保険のことでしょうか?これも確定申告のときにって考えているのでしょうか。
確定申告と、健康保険は別物ですけど。
国民健康保険なら、無職でも作れますが、保険料は前年の収入から決まるので、いくらかはとられます。
旦那が、9月までで20年以上勤めた会社をリストラされることとなりました。
こんな時代だから、しょうがないのかとも思いますが、何から手をつければいいのか途方にくれています。
経験者の方、アドバイスをよろしくお願いします。
私も、多少仕事はしていますが、とても生活するには、無理があります。退職金がすこしと、失業保険がクビなので、すぐに出るように聞いています。
こんな時代だから、しょうがないのかとも思いますが、何から手をつければいいのか途方にくれています。
経験者の方、アドバイスをよろしくお願いします。
私も、多少仕事はしていますが、とても生活するには、無理があります。退職金がすこしと、失業保険がクビなので、すぐに出るように聞いています。
少し蓄えがあるならば失業保険をもらいながら、しばらく休んで
次の職を探せばいいと思いますが、今の状況では一寸先は闇ですので
半年後にこの国の経済が上向きになり、求人も増えるような状況とは
言いにくいと思います。ですから次の職をすぐに探して、いいところがあったら
すぐに転職しないと、えり好みはできないですね。
しかしまずは旦那さんにお疲れ様を言ってあげて、元気づけてあげてください。
次の職を探せばいいと思いますが、今の状況では一寸先は闇ですので
半年後にこの国の経済が上向きになり、求人も増えるような状況とは
言いにくいと思います。ですから次の職をすぐに探して、いいところがあったら
すぐに転職しないと、えり好みはできないですね。
しかしまずは旦那さんにお疲れ様を言ってあげて、元気づけてあげてください。
今年の3月で退職し、その後収入は失業保険のみです。
確定申告は必要ですか?また、生命保険の控除証明書がきたのですが確定申告が必要な場合妻(無職)と娘の分の生命保険控除もできるのでしょうか?
確定申告は必要ですか?また、生命保険の控除証明書がきたのですが確定申告が必要な場合妻(無職)と娘の分の生命保険控除もできるのでしょうか?
退職までの収入が給与所得のみであれば103万円以下であれば確定申告の必要はありません。失業保険の受給は課税されません。只、住民税の軽減が受けられたり給与所得から源泉されている場合は還付の可能性もありますのでその場合は税務署に相談し申告をしてください。生命保険控除は生計を一にしていれば控除出来ます。
関連する情報