離婚を考えてますが…。
以前にもこちらで相談させていただきました(詳細は過去質を参照下さい)
前回の相談から2ヶ月経ち、夫は体調も問題なく、少しずつ就活するようになりましたが、まだ仕事は決まらず、失業保険の受給は今月で終了します。
失業保険がなくなると生活が成り立たないので、私はずっと前からもし就職が決まらなければ、バイトしながら就活してほしいとお願いしてきました。
ところが夫はなかなかバイト探しをせず、しまいには俺の就職が決まらないのは病気のせいだと言い、失業保険の給付延長申請をすると言い出しました。
病気だと言いながら病院で治療しようともせず、全く元気なのに国の制度に頼って働こうともせず、そんな甘えた考えの夫にうんざりしてしまい、喧嘩が絶えず、先の見えない不安が嫌になり、先程離婚を切り出したところ、あっさり了承されてしまいました。
なんだかモヤモヤします…。
最後は自分で結論を出すことですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
以前にもこちらで相談させていただきました(詳細は過去質を参照下さい)
前回の相談から2ヶ月経ち、夫は体調も問題なく、少しずつ就活するようになりましたが、まだ仕事は決まらず、失業保険の受給は今月で終了します。
失業保険がなくなると生活が成り立たないので、私はずっと前からもし就職が決まらなければ、バイトしながら就活してほしいとお願いしてきました。
ところが夫はなかなかバイト探しをせず、しまいには俺の就職が決まらないのは病気のせいだと言い、失業保険の給付延長申請をすると言い出しました。
病気だと言いながら病院で治療しようともせず、全く元気なのに国の制度に頼って働こうともせず、そんな甘えた考えの夫にうんざりしてしまい、喧嘩が絶えず、先の見えない不安が嫌になり、先程離婚を切り出したところ、あっさり了承されてしまいました。
なんだかモヤモヤします…。
最後は自分で結論を出すことですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
せっかく結婚したんですから、簡単に離婚という結果を選びたくないですよね。
…でも、子供ができてからでは遅すぎます。
今でさえそんなに悩まれているのであれば、子供がいないのであれば、さっさと離婚するほうがよいと思います。
子どもがいない場合の離婚なんて今の時代さほど問題ないです。
でも、子供がいる場合はそうはいきません。
…でも、子供ができてからでは遅すぎます。
今でさえそんなに悩まれているのであれば、子供がいないのであれば、さっさと離婚するほうがよいと思います。
子どもがいない場合の離婚なんて今の時代さほど問題ないです。
でも、子供がいる場合はそうはいきません。
失業保険の受給額が3,612円以上だと配偶者の扶養になれないと聞いたのですが、この3,612円という額は
◆退職前6ヵ月の賃金総額÷180=賃金日額
なのか
◆賃金日額×(80%~60%)=基本手当日額
・・・どちらなのでしょうか?
(会社縮小の為、解雇になったのですが退職前6ヵ月の賃金総額が交通費含め660,000円で180で÷と3,666円になってしまい微妙に3,612円を超えます・・・のでこの3,612円が賃金日額か基本手当日額かで扶養になれるかなれないか決まってしまいます。)
詳しい方どうか教えてください。
◆退職前6ヵ月の賃金総額÷180=賃金日額
なのか
◆賃金日額×(80%~60%)=基本手当日額
・・・どちらなのでしょうか?
(会社縮小の為、解雇になったのですが退職前6ヵ月の賃金総額が交通費含め660,000円で180で÷と3,666円になってしまい微妙に3,612円を超えます・・・のでこの3,612円が賃金日額か基本手当日額かで扶養になれるかなれないか決まってしまいます。)
詳しい方どうか教えてください。
>◆退職前6ヵ月の賃金総額÷180=賃金日額
なのか
◆賃金日額×(80%~60%)=基本手当日額
基本手当ての日額で判断します。計算上ではなく実際にもらう金額です。よってハローワークに申請しないと分かりません。
なのか
◆賃金日額×(80%~60%)=基本手当日額
基本手当ての日額で判断します。計算上ではなく実際にもらう金額です。よってハローワークに申請しないと分かりません。
現在、失業保険の給付制限期間で、これから職業訓練を受けようと思っています。
PC関係の仕事を希望しているので、何個か受講できそうなものを、職安の方から紹介してもらいました。
ひとつは初心者向けの「excelやwordによる基本操作」、もうひとつは中級者向けの「webデザイン」です。
そこで質問がいくつのあるのですが、お答えしていただけると大変嬉しく思います。
私は20代後半の独身女性で、出来れば事務系よりもwebデザイン等の就職を希望しています(実務経験は事務もデザイナーも未経験)。
PCは自宅で購入して3ヶ月ですが、excelとwordは独学で少し勉強した形で入力だけの表作成や、簡単な関数くらいまでのスキルです。webデザインは「ある程度のPCスキルが必要」とありました。
私のスキルは、webデザインを受けるだけのスキルがあるのでしょうか?それとも、もっと完璧に覚えないと受講することさえ難しいのでしょうか?
それから、私の自宅は茨城県と正直田舎です。
いざ、webデザインを受講し、就職活動したとして、東京なら派遣やバイトからでも探せるかも知れませんが、茨城のハローワークで求人検索したところ、webデザイン系の仕事はかなり少なく、「大卒以上」と条件から振り落とされてしまうと、なかなか地元の就職口が簡単に見つかると思えません。
職業相談の時に、職業訓練の参加資格で「通える範囲に求人があること。例えば、東京にはあるけども物理的に通えないというような職種の場合は、受講が出来ない」と言われました。
長くなってしまい、申し訳ありません。
webデザインの職業訓練を受講を経験した方で、同じような境遇の方がいましたら、受講に至るまでの経過を参考までに教えてください。
「受講希望数が上回ると、筆記試験になる」と言われました。
職業訓練は、何個も受けられるものではないので迷ってしまいます。
PC関係の仕事を希望しているので、何個か受講できそうなものを、職安の方から紹介してもらいました。
ひとつは初心者向けの「excelやwordによる基本操作」、もうひとつは中級者向けの「webデザイン」です。
そこで質問がいくつのあるのですが、お答えしていただけると大変嬉しく思います。
私は20代後半の独身女性で、出来れば事務系よりもwebデザイン等の就職を希望しています(実務経験は事務もデザイナーも未経験)。
PCは自宅で購入して3ヶ月ですが、excelとwordは独学で少し勉強した形で入力だけの表作成や、簡単な関数くらいまでのスキルです。webデザインは「ある程度のPCスキルが必要」とありました。
私のスキルは、webデザインを受けるだけのスキルがあるのでしょうか?それとも、もっと完璧に覚えないと受講することさえ難しいのでしょうか?
それから、私の自宅は茨城県と正直田舎です。
いざ、webデザインを受講し、就職活動したとして、東京なら派遣やバイトからでも探せるかも知れませんが、茨城のハローワークで求人検索したところ、webデザイン系の仕事はかなり少なく、「大卒以上」と条件から振り落とされてしまうと、なかなか地元の就職口が簡単に見つかると思えません。
職業相談の時に、職業訓練の参加資格で「通える範囲に求人があること。例えば、東京にはあるけども物理的に通えないというような職種の場合は、受講が出来ない」と言われました。
長くなってしまい、申し訳ありません。
webデザインの職業訓練を受講を経験した方で、同じような境遇の方がいましたら、受講に至るまでの経過を参考までに教えてください。
「受講希望数が上回ると、筆記試験になる」と言われました。
職業訓練は、何個も受けられるものではないので迷ってしまいます。
webデザインのソフト(ドリームウェーバー等)がしっかり使えるようになればそれなりに就職先はあると思いますよ。
あとHTML等も理解しなければ効率の良いHPはつくれませんから、どの程度まで職業訓練で学べるかでだいぶ違いますね。
でも簡単な関数が組めるのであれば、充分勉強についていけると思います。
お住まいが茨城のどの辺りか分かりませんが、水戸辺りならHP製作会社がないとは思えません。
しっかり探してみれば見つかるんじゃないでしょうか?
あとHTML等も理解しなければ効率の良いHPはつくれませんから、どの程度まで職業訓練で学べるかでだいぶ違いますね。
でも簡単な関数が組めるのであれば、充分勉強についていけると思います。
お住まいが茨城のどの辺りか分かりませんが、水戸辺りならHP製作会社がないとは思えません。
しっかり探してみれば見つかるんじゃないでしょうか?
年末調整、確定申告にお詳しい方、ご教示願います。
4年半勤めた会社を10月末で退職し、現在転職活動中です。年内入社は無理なのでお小遣い稼ぎに11月中旬から塾講師のバイトをしています。そのバイト先から年末調整の用紙をいただきました。私名義で住宅ローンと保険料控除の証明書があるのですが、バイト先の年末調整で提出する方がいいのでしょうか。それとも確定申告をする方がいいのでしょうか。また、住人税は来年の5月分まで一括納付済みで、それも提出するのでしょうか。知識がなく恥ずかしいのですが、ご教示願います。あと、先日ハローワークで失業保険の申請をしたのですが、バイト先で年末調整をすると失業の認定に影響はあるのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
4年半勤めた会社を10月末で退職し、現在転職活動中です。年内入社は無理なのでお小遣い稼ぎに11月中旬から塾講師のバイトをしています。そのバイト先から年末調整の用紙をいただきました。私名義で住宅ローンと保険料控除の証明書があるのですが、バイト先の年末調整で提出する方がいいのでしょうか。それとも確定申告をする方がいいのでしょうか。また、住人税は来年の5月分まで一括納付済みで、それも提出するのでしょうか。知識がなく恥ずかしいのですが、ご教示願います。あと、先日ハローワークで失業保険の申請をしたのですが、バイト先で年末調整をすると失業の認定に影響はあるのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
ご自身で行う確定申告は年末調整の有無に関わらず、可能です。
ただ、日本全体から言うと、公務員とサラリーマンが大多数で、自営などの人もいるのに、いっぺんに確定申告をされると、税務署はパンクします。それでパンクしないように、職場で所得税の計算をするのが、年末調整です。
住宅ローン控除は、2年目以降であれば、年末調整での手続きが可能です(初年度は確定申告のみ)。
社会保険料控除(自分で負担した、健康保険や年金など)や生命保険料控除(自分で負担したもの)は、控除証明書を貼付して下さい。ただし国民健康保険は、控除証明書がなくても構いません。
なお、給与天引き分の社会保険料や生命保険料については、源泉徴収票に記載済み(職場単位でのデータがある)の為、年末調整での控除証明書は不要です。
万が一、年末調整もして、確定申告をする場合には、年末調整で未提出の書類のみ提出して下さい。
ただ、日本全体から言うと、公務員とサラリーマンが大多数で、自営などの人もいるのに、いっぺんに確定申告をされると、税務署はパンクします。それでパンクしないように、職場で所得税の計算をするのが、年末調整です。
住宅ローン控除は、2年目以降であれば、年末調整での手続きが可能です(初年度は確定申告のみ)。
社会保険料控除(自分で負担した、健康保険や年金など)や生命保険料控除(自分で負担したもの)は、控除証明書を貼付して下さい。ただし国民健康保険は、控除証明書がなくても構いません。
なお、給与天引き分の社会保険料や生命保険料については、源泉徴収票に記載済み(職場単位でのデータがある)の為、年末調整での控除証明書は不要です。
万が一、年末調整もして、確定申告をする場合には、年末調整で未提出の書類のみ提出して下さい。
私は40歳の女性です。
1年パートで事務をしていました。その後、約7年社員で事務をしていました。
夏に解雇されました。
お時間がありましたら、以前質問させていただいた内容をご覧ください。
子供の為にも、自分の為にも、まだ失業保険はあるのですが、1日でも早く社会復帰をしなければと思っています。
経験年数は少しありますが、40歳という年齢で、資格を持っているわけではありません。数社面接に行きましたが、不採用でした。エクセルワードも、前会社でしていた初級的なことしかできません。
お金をかけることができないので、MOSの2007のエクセルワードを独学で勉強しようかと思っています。
こんな私ですが、事務職として就職できる為に、一番有利になる資格は、他にあるでしょうか?
エクセルワードができて当たり前、今さらMOSを取得してもとも思いますが、何かをしないと、前に進めない気がしています。
やる気がでないで、まだまだ精神面が安定していないで、浮き沈みが激しいですが、なんとかしてこんな自分を変えたいと思っています。
事務職にこだわっているのは、子供がまだ小さいので、日祭日は休みがほしいからです。フルタイムで働かないと生活も苦しいです。
アドバイスをしていただけますでしょうか、よろしくお願いします。
1年パートで事務をしていました。その後、約7年社員で事務をしていました。
夏に解雇されました。
お時間がありましたら、以前質問させていただいた内容をご覧ください。
子供の為にも、自分の為にも、まだ失業保険はあるのですが、1日でも早く社会復帰をしなければと思っています。
経験年数は少しありますが、40歳という年齢で、資格を持っているわけではありません。数社面接に行きましたが、不採用でした。エクセルワードも、前会社でしていた初級的なことしかできません。
お金をかけることができないので、MOSの2007のエクセルワードを独学で勉強しようかと思っています。
こんな私ですが、事務職として就職できる為に、一番有利になる資格は、他にあるでしょうか?
エクセルワードができて当たり前、今さらMOSを取得してもとも思いますが、何かをしないと、前に進めない気がしています。
やる気がでないで、まだまだ精神面が安定していないで、浮き沈みが激しいですが、なんとかしてこんな自分を変えたいと思っています。
事務職にこだわっているのは、子供がまだ小さいので、日祭日は休みがほしいからです。フルタイムで働かないと生活も苦しいです。
アドバイスをしていただけますでしょうか、よろしくお願いします。
>お金をかけることができないので、MOSの2007のエクセルワードを独学で勉強しようかと思っています。
そうですね。MOSを受けると決めたならば、まずはそれに専念して、とにかく
履歴書に書ける資格取得を目指してください。書店に行けばMOS対策の
本が売られていますので、それをきちんとこなせば独学でも合格は決して
不可能ではありません。
>事務職として就職できる為に、一番有利になる資格は、他にあるでしょうか?
一番有利・・・とまでは言えないかもしれませんが、簿記(日商簿記)は
どうでしょうか?経理職ならば、事務職と同じく日祝日休みが普通でしょうし、
一般事務職よりも給料がいいことが多いです。(ただし、決算日前後は
残業があるかも知れませんし、経理経験がないと必ずしも簿記の資格
だけで採用されるわけではありません)
就職を考えると2級は欲しいところですが、3級だけでも応募できる会社も
ありますので、まずは3級に挑戦してみてはいかがでしょう?次は、来年の
2月に試験です。勉強時間が十分に確保できるのでしたら、2級に挑戦しても
いいかと思いますが、子育てや就職活動をしながらですと、なかなか勉強も
大変だと思いますので、3級に専念された方がいいでしょう。
3級は簡単だという人もいますが、まったく経理の勉強をされたことがない
人ですと、けっこう独学は厳しいかもしれません。それでも、資格予備校などが
わかりやすい参考書を出していますので、自分に合ったものを買って、何度も
読み返し、演習すれば、合格は不可能ではありません。
ただし、受験日までの日数が少なくなってきましたので、2月受験を目指される
のでしたら、たとえ3級でもかなりハードな勉強量が必要になるということは覚悟
しておいてください(余裕を見て勉強したいということでしたら、6月検定もあります。
6月の受験を目指すのでしたら、2級まで挑戦することをお勧めします)。
あと秘書検定などは、どうでしょうか?実際に秘書として働くことはなくても、
ビジネスマナーや資料の管理方法など事務職にも必要な事項を学べます。
試験には実技もありますから、実際に合格を目指すとなると勉強の負担も
大きくなるかもしれませんが、合格すれば自信がつくことと思いますよ。
まずは目前のMOSを頑張る。その次は、簿記か秘書検定・・・というプランで
挑戦してみてはいかがでしょう。以上、ご参考になさってください。
(補足について・・・)
>今からするなら、2010の方がいいのですか?
自宅のパソコンが2007でしたら、2007の受験でいいと思います。市販の
対策本の場合、2010用のものを買ってきても、2010がパソコンに入って
いるのが前提となって、付属のCD-ROMが使えない場合もありますから。
試験のためだけに2010にバージョンアップするのも、お金がかかりますし、
必要ないと思います。
それに、今でも2007は多くの職場で使われていますから、2007を受験した
からといって就職活動で不利になることはないと思いますよ。
簿記試験にMOSに、勉強は大変ですが、ご自身のスキルアップに努めれば
きっと縁のある会社に就職が決まると思いますので、最後まで頑張って
ください。
そうですね。MOSを受けると決めたならば、まずはそれに専念して、とにかく
履歴書に書ける資格取得を目指してください。書店に行けばMOS対策の
本が売られていますので、それをきちんとこなせば独学でも合格は決して
不可能ではありません。
>事務職として就職できる為に、一番有利になる資格は、他にあるでしょうか?
一番有利・・・とまでは言えないかもしれませんが、簿記(日商簿記)は
どうでしょうか?経理職ならば、事務職と同じく日祝日休みが普通でしょうし、
一般事務職よりも給料がいいことが多いです。(ただし、決算日前後は
残業があるかも知れませんし、経理経験がないと必ずしも簿記の資格
だけで採用されるわけではありません)
就職を考えると2級は欲しいところですが、3級だけでも応募できる会社も
ありますので、まずは3級に挑戦してみてはいかがでしょう?次は、来年の
2月に試験です。勉強時間が十分に確保できるのでしたら、2級に挑戦しても
いいかと思いますが、子育てや就職活動をしながらですと、なかなか勉強も
大変だと思いますので、3級に専念された方がいいでしょう。
3級は簡単だという人もいますが、まったく経理の勉強をされたことがない
人ですと、けっこう独学は厳しいかもしれません。それでも、資格予備校などが
わかりやすい参考書を出していますので、自分に合ったものを買って、何度も
読み返し、演習すれば、合格は不可能ではありません。
ただし、受験日までの日数が少なくなってきましたので、2月受験を目指される
のでしたら、たとえ3級でもかなりハードな勉強量が必要になるということは覚悟
しておいてください(余裕を見て勉強したいということでしたら、6月検定もあります。
6月の受験を目指すのでしたら、2級まで挑戦することをお勧めします)。
あと秘書検定などは、どうでしょうか?実際に秘書として働くことはなくても、
ビジネスマナーや資料の管理方法など事務職にも必要な事項を学べます。
試験には実技もありますから、実際に合格を目指すとなると勉強の負担も
大きくなるかもしれませんが、合格すれば自信がつくことと思いますよ。
まずは目前のMOSを頑張る。その次は、簿記か秘書検定・・・というプランで
挑戦してみてはいかがでしょう。以上、ご参考になさってください。
(補足について・・・)
>今からするなら、2010の方がいいのですか?
自宅のパソコンが2007でしたら、2007の受験でいいと思います。市販の
対策本の場合、2010用のものを買ってきても、2010がパソコンに入って
いるのが前提となって、付属のCD-ROMが使えない場合もありますから。
試験のためだけに2010にバージョンアップするのも、お金がかかりますし、
必要ないと思います。
それに、今でも2007は多くの職場で使われていますから、2007を受験した
からといって就職活動で不利になることはないと思いますよ。
簿記試験にMOSに、勉強は大変ですが、ご自身のスキルアップに努めれば
きっと縁のある会社に就職が決まると思いますので、最後まで頑張って
ください。
失業保険についてお尋ねします。
H.23.8.1~H.2312.28とH.241.16~3.15まで緊急雇用対策による雇用で働いていました。
それ以前も違う会社でずっと仕事をしていましたが雇用保険は掛けていませんでした。
失業保険を受けられるのでしょうか。
H.23.8.1~H.2312.28とH.241.16~3.15まで緊急雇用対策による雇用で働いていました。
それ以前も違う会社でずっと仕事をしていましたが雇用保険は掛けていませんでした。
失業保険を受けられるのでしょうか。
①H.23.8.1~H.2312.28 5.5か月
②241.16~3.15 2か月
賃金の締日がわかりませんので答えようがありませんが②が月末締め給料日計算なら1か月計算の可能性あり!
7.5か月しかありません。
特定理由離職者には雇用契約の更新を希望したが、雇用契約が更新されなかった場合。こういう雇用の仕方は更新というかどうか自信はありません。緊急雇用対策で同一(おそらく役所などの仕事ですよね)離職前企業の雇用されていると考えることができますが、有給休暇の発生は平成23年8月1日から6か月後に発生であっていると思います。
間をあけて採用であっても、同一の企業(他支店を含みます)であれば1か月以内の空白はどうやら社会保険や有給休暇を考える際は勤続年数はリセットしたり中断したりしないのですが、雇用保険はまた別の扱いを受ける可能性があります。
再度面接試験からやり直した場合、社会保険が継続しているか有給が継続しているか否かにかかわらず、新規の雇用が2つという扱いになるのですね。 よって、更新回数は0回! 1回も更新がないことが明らかな仕事(たまたま同じ企業に採用されただけ)とみなされ、特定理由離職者には該当しないそうです。
所得税法と健康保険法、雇用保険法では同一の企業に再び雇用された扱いは違いますから難しいですね
②241.16~3.15 2か月
賃金の締日がわかりませんので答えようがありませんが②が月末締め給料日計算なら1か月計算の可能性あり!
7.5か月しかありません。
特定理由離職者には雇用契約の更新を希望したが、雇用契約が更新されなかった場合。こういう雇用の仕方は更新というかどうか自信はありません。緊急雇用対策で同一(おそらく役所などの仕事ですよね)離職前企業の雇用されていると考えることができますが、有給休暇の発生は平成23年8月1日から6か月後に発生であっていると思います。
間をあけて採用であっても、同一の企業(他支店を含みます)であれば1か月以内の空白はどうやら社会保険や有給休暇を考える際は勤続年数はリセットしたり中断したりしないのですが、雇用保険はまた別の扱いを受ける可能性があります。
再度面接試験からやり直した場合、社会保険が継続しているか有給が継続しているか否かにかかわらず、新規の雇用が2つという扱いになるのですね。 よって、更新回数は0回! 1回も更新がないことが明らかな仕事(たまたま同じ企業に採用されただけ)とみなされ、特定理由離職者には該当しないそうです。
所得税法と健康保険法、雇用保険法では同一の企業に再び雇用された扱いは違いますから難しいですね
関連する情報