失業保険についてです。私はこれから傷病手当金の申請を行うため失業保険の手続きはまだしない予定です。その場合、ハローワークにその手続きをしに行くんですよね?
ちなみに離職票はあるので早めに行くに越したことはないと思いますが何日以内に手続きして下さい的な期限はあるのでしょうか?
退職日の翌日から30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長」を申請します。

最長3年間、受給期間を含めると4年間延長することが出来ます。

その後、病気が治り、医師より「就労可能証明書」を書いてもらうことができれば、その書類と離職票その他の必要書類を持参し、ハローワークで「受給期間延長」を解除し、求職登録を行い、失業手当(基本手当)受給の申請手続きをとります。
ハローワークのことで質問します。
待機制限期間内で就職した場合、就職お祝い金が出ると思います。
これを拒否して、就職して失業保険を払い続けると、今までの
払い込んだ年数に対して継続になりますか?
待機期間制限内?
1週間の待機期間の間に就職した場合は支給対象外なので何も出ませんよ
(この場合は雇用保険加入年数は引継ぎ)


3ヶ月間の給付制限期間中に就職した場合は条件によっては対象になりますけど


どっちですか?
私は出産手当金や育児給付金は貰える受給資格はありますか?
今年の2月から、会社員として働いてます。来年の三月に出産予定ですが、(予定日は3月15日です。)体調が悪く、12月いっぱいまで働いてから産休に入るか、12月いっぱいまで働いて、退職するかどうかという話になっています。
質問したいのは、まず私に産休手当の受給資格があるのかどうか。退職した場合、失業保険の資格があるかどうか。ということですが、色々調べてみましたが、わかりませんでしたので教えて下さい。一番良い方法を知りたいです。
退職した方が出産手当金(産休手当)を貰うには
「退職までに、1年以上社会保険に加入して働いていた」
「予定日42日前以降に退職をする」
この2点を療法ともクリアしなければなりません。

3月15日予定日の質問者さんは
2月2日以降の退職でないと「予定日42日前以降の退職」とならないため
12月末退職の場合には出産手当金は出ません。

会社が「産後に退職する前提で、産休を取得すること」を認めてくださり
産後休暇終了時点で退職する場合には
社会保険への加入期間に関係なく、取得した産前産後休暇分の出産手当金はもらえますが
産休中は会社側の社会保険料の負担もあることから
「復帰する前提のない産休取得は認めない」会社も普通にありますので
そこは会社側とご相談を。

また、失業保険に関しては
「退職以前の2年間のうち、雇用保険を支払って働いていた期間が12ヶ月以上ある」ことが受給条件です。
おととしの12月以降、今年の12月までの2年間の間に
今の会社以外で雇用保険を支払いながら働いていた経験があるのであれば
12月退職でも失業保険の受給資格はあります。
(ただし、前職の退職から今の会社に入る前の失業期間に失業保険を貰っていた場合には
今年2月からしか期間としてカウントされませんので
失業保険は貰う資格がないことになります)
失業保険に関して質問です。転職して6ヶ月で会社が潰れそうなのですが、失業保険は頂けるのでしょうか?前の仕事は3年働き転職先が決まり祝い金を貰い働き始めました。雇用保険には加入し毎月給料からは引かれています、一度失業保険を貰い6ヶ月程度働いた後に失業保険は頂けるのでしょうか?
6ヶ月程度ではなく、確実に6ヶ月加入の実績があれば支給されます。倒産などの時は
7日間の待機期間の経過の後、すぐに給付されますよ。倒産したらすぐに離職票を発行してもらいハローワークに出向いて下さい。
法律に詳しい方お願いいたします。
退社時の役員報酬減額・不支給について
お伺いいたします。
現在、株式会社(合資)の取締役員になっています。
私が役員になっている会社は、社長が何社か会社を持っていて、グループ会社のひとつになります。
私が退職した場合考えられるのが、利益的にも別会社の方が出ている為、現在の私が所属している会社を倒産させてしまう事が考えられます。

その際、今後についてお伺いしたいのですが、
① 倒産にした場合、退職する日まで働いた役員報酬は支給されるのか?
② ①の倒産した場合は会社がすでにない状況なので支給しないと言われそうなのですが、その際はグループ会社からの支給は不可能でしょうか。
② 倒産にしなかった場合に報酬が未支給もしくは減額になった場合はこちらで会社に対してなにか訴えなどが出来るか?
③ 退職した場合、現在は役員だが、業務内容は使用人兼務役員になるのですが、失業保険の受け取りは可能か?(社会保険には入っていますが、雇用保険には入っていません。)

グループ会社に関しては、私の会社の事務、経理、従業員の給与計算などは全てそこで行っています。(実質の本社)
私の会社の事務所には実質、営業部しかありません。

ご回答の程、どうぞ宜しくお願いいたします。
役員報酬としてであれば倒産すれば何も出ません。ただ、実質使用人であれば、多少話は変わってきます。
失業保険も雇用保険に入っていない場合は失業給付は受けられません。
ですから、今から何らかの対応方法を社会保険労務士など法律がわかる方に聞いた方がいいと思いますが。
就職祝い金について質問なんですけど。


1月31日にハローワークへ行き、失業保険の手続きをました。

2月14日に初回講習へ。


そして2月27日に認定日と予定してあるんですが、自己都合退社なので、3ヶ月待たずに仕事を決めて就職祝い金を貰いたいと思っています。

そこで、ハローワーク求人以外の仕事だと認定日より一月後に仕事決めないと祝い金を貰えないと聞きました。

この場合認定日の2月27日から一月後の3月28日に入社すれば一番祝い金を貰えるのですか?

皆様の回答をよろしくお願いします。
説明会(初回講習)、受けたのですよね?
受給資格者のしおり、手元にありますね?

まずは、初回講習で貰った資料があるはずですから、それを見てみてください。
受給資格者のしおりにも書いてありますから、まずはそれを読んでください。

質問にある以外にも、再就職手当の要件はあります。
質問の要件だけ満たしていれば必ず貰えるわけではありませんし、要件を全部満たしたつもりの就職であったとしても、あくまで就職の時点では該当者であり、絶対もらえると約束されたものではありません。
再就職手当の申請期間内に出さなければ結局もらえませんし、申請書を提出後は調査期間があります。調査や在籍確認があって初めて受給できるかはっきりします。

要件等はしおり等に書いてあります。
貰った資料をよく読み込んで下さい。
読んでも読んでもどうしてもわからない場合、その部分を質問された方がよいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム