国民年金第3号について
7月まで会社員で第2号でしたが結婚で退職し
8月から専業主婦です。
主人の健康保険組合は12月から加入しました
(失業保険受給終了してからになったので)
年金についてはさかのぼって
8月からの加入手続きがされました。
ですがすでに自分で第1号として年金機構から
納付書がきていたため12月までの分は
納付しています。
でも第3号になってしまったので
支払った分はどうやって返金されてくるのでしょうか?
自動的にされるのかなにかしら
問い合わせしなければ音沙汰ないのでしょうか。
もし返金されないとしてこの2重の分は
将来の年金受取額にきちんとわずかでも
プラスされる、ということになっているのでしょうか?
(未来は年金制度自体が廃止になっている気もしますが)
国民年金の第三号被保険者期間になると、該当月からは国民年金を払っているのと同じ扱いになるので、重複した国民年金保険料は還付になります。

第三号被保険者該当通知をすでに受け取っているならば、年金事務所での手続が完了しているので、年金事務所が還付請求書の用紙を郵送してくれます。そちらに振込口座など必要事項を記入し返信すれば後日振り込んでくれます。

第三号被保険者該当通知が届いていないならば、まだ年金事務所で切り替えが完了していないと思います。
健康保険の被扶養者になる手続より時間がかかるものですから。
健康保険の手続から3ヶ月以上経過しても、何も通知が届かない時には、住所地を管轄する年金事務所へ問い合わせてください。問い合わせの際には基礎年金番号をたずねられるのでお手元に年金手帳を仕度しておいてください。
失業保険『離職した日直前の6カ月』について。
私の会社では、給料が翌月25日払いです。

失業保険の基本手当日額は『原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金』ということですが、例えば3月末付で離職するとすれば、この『直前の6か月にきまって支払われた賃金』とは、3月25日にもらう給料(つまり2月に働いた分の給料)が最後の6カ月目になりますか?
それとも3月末付の退職なので3月に働いた分(つまり4月25日にもらう給料)が最後の6カ月目になりますか?
お給料の支払い体系が末締めの翌25日支払い出あれば、4月25日から6カ月遡った間のお給料の合計になります。
友達が結婚退職するといい、とても簡単に
「しばらく失業保険でももらって遊ぶ」などといいます。
うちの兄は3人の子を抱え、失業保険ももらいながら、とても大変な思いをして就職活動をしています。
そう言うのを見てるからか、友達がとても浮ついてる女に思えて仕方がありません。

こう思う私は最低だと思いますが、私と同じ気持ちの方いらっしゃいますか?
最低ではありません。そう思うのが普通です。
ただ、働く意志がまるでなくても、ハローワークに登録し
就職活動をしているよう装えば、残念ながら受給できてしまうようです。
結婚退職して専業主婦になるのは、すぐに働くことができないと
判断されて資格対象外になるはずなんですが、本人の申告以外で
どう審査されるのか私にはわかりません(被扶養者が対象外かも)。
ハローワークで不正受給を調査している知り合いが、本当に不正が
多いと頭を抱えていました。一人ひとり調査できない状況なんでしょうか。
そうなると情報が頼りですね。
私があなたならきっと密告するでしょう^^;
仕事をへらされたのですが、やっぱりリストラでしょうか?
勤務先は某代理店ですが、四月より合併して事務員が増えました(一人から二人)。今までほぼ同じ仕事をしていたと思うので、合併前に「事務員は二人もいらないのでは?」と、前、社長に聞いたところ、「一人は計上(契約更改書類の入力)、もう一人(私)は、経理関係(日々の入出金、帳簿記帳、給料関係)と計上の手伝いをしてもらう」とのことでした。契約件数的には以前の約倍なので、計上担当の方が仕事量としては増えるわけですが、いざ四月よりスタートした際、給料関係は何も言わずもう一人の方の仕事になり、日々の会計、記帳、、、段階を踏むように、私の仕事でなくなりました。とりあえず、記帳、入出金はして(させてもらって)ますが、それが終わると(1時間もあれば終わるので)全くすることがありません。計上の方が当然忙しく、何度か「手伝います。」と言っても、「良いです。」とさわらせてもらえません。私よりスキルの高い人なので、私より仕事ができるのはわかってますし、卑屈になる理由もないのですが、できることをさせてもらえないというのは、やっぱり「解雇」でなく、自主退職しろということでしょうか?ちなみに、社長いわく、「別の会社の代理店同士の合併は初めてで、注目されているから!!」とはりきっていましたが、、、合併当初より赤字も赤字で先月は預金残高が7000円ほどでした。同じ会社の親しい人に相談しましたが、業界に対する「見栄」と、私が母子家庭なので、体裁が悪いので直接解雇を言わないのでは?との意見でしたが、、、解雇でないと失業保険はすぐに出ないし、雇用保険はまだ4ヶ月しかかけてないので解雇となってもでないですよね?次を探してますが、毎日針のむしろです、、、
4月から8月まで、
状態は変わっていないという事でしょうか。

一度、上司に相談してみてはどうでしょう。
3ヶ月くらいで、だいたい仕事量が均されると思うのですが
それがない、というのは上司が現状を知らないからかもしれません。
一度話をしてみてそれでもかわらないようなら
転職なり考えてはどうでしょうか。
失業保険と健保の扶養について質問です。
1~7月初まで働いて総収入がギリギリ130万になります。
主人の健保の扶養に入る為には「年収130万以下である事」が条件なので、
7月~は専業主婦になるつもりです。
この場合、1~7月の収入が130万。
それに11月あたりからもらえる失業保険が足されて年収が130万を超えるとみなされて、
主人の健保扶養に入れないという事になるのでしょうか?
いつの年収かを確認しましょう。
政府管掌健康保険の場合は、申請時から将来1年についてです。(詳しくは月収が108,333円以下)失業手当をもらっている期間は難しいです。
詳しい方、教えて下さい。
16年程働いた今の会社を退職した場合に例えば次の仕事をさがしてもすぐに見付からない場合失業保険を受給しながらの
仕事探しになるかと思うのですが、昔は失業保険をもらうとあとあと老後?何らかでもらう金額が少なくなるので出来るだけもらわない方が良い、と言う話を聞いたことが有ります。
それは何の事をいってるのでしょうか?結局、失業保険を受給しても受給しなくても結果は同じなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
私は8年勤めた会社を辞め、失業保険を頂きましたが、
あなたが意味していることは年金が減るとかでしょうか?
そんな事聞いた事もないし、事実、無いですよ。
説明会の時の資料にもそんな事は書いてませんよ★
関連する情報

一覧

ホーム