「特定理由離職者」に該当しますでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
先月の10日まで大手派遣会社に登録して一般派遣として勤務しておりましたが、契約満了でなく雇用契約の短縮に合意して退職となりました。
私は雇用保険に関する知識が全くなく勝手に自己都合での退職扱いになると判断し、失業保険をもらうにしても一般の受給者だとメリットがないから次の仕事を探そうと同じ派遣会社のWEBで公開されている仕事に問い合わせをして回答待ちをしていました。
そのうち、派遣会社より離職証明書が送られてきて離職区分が2Cなっていたので、あぁ特定理由離職者になるなら失業保険を受給したいと、理由に同意し署名捺印して派遣会社に返送しました。
ところが返送してすぐに、その派遣会社からWEBで問い合わせしていた仕事を紹介したいとの留守電が入っていました。
お伺いしたいのは以下の4点です。
1.
特定理由離職者となりますか?
私は特定理由離職者として失業保険を受給したいのですが、自分から問い合わせをした以上はこの紹介される仕事を断ったら離職証明書を返送しているにもかかわらず影響がでてきますか?
2.
WEBで問い合わせをした仕事を紹介したいと言われても、実際に紹介、就業には結び付くわけではないですが、派遣会社にはどのように回答したらいいのでしょうか?
(もう離職証明書を返送して失業保険を受給するつもりでいると言っても問題ないですか?)
3.
ハローワークで離職理由を聞かれるとのことですが、雇用契約の短縮に合意したと言えば問題ないですか?
手元に署名捺印した合意書があります。
4.特定理由離職者と特定受給資格者と同じ扱いと考えていいでしょうか?
雇用保険の被保険者期間は15年以上です。
よろしくお願いいたします。
どなたか詳しい方、教えてください。
先月の10日まで大手派遣会社に登録して一般派遣として勤務しておりましたが、契約満了でなく雇用契約の短縮に合意して退職となりました。
私は雇用保険に関する知識が全くなく勝手に自己都合での退職扱いになると判断し、失業保険をもらうにしても一般の受給者だとメリットがないから次の仕事を探そうと同じ派遣会社のWEBで公開されている仕事に問い合わせをして回答待ちをしていました。
そのうち、派遣会社より離職証明書が送られてきて離職区分が2Cなっていたので、あぁ特定理由離職者になるなら失業保険を受給したいと、理由に同意し署名捺印して派遣会社に返送しました。
ところが返送してすぐに、その派遣会社からWEBで問い合わせしていた仕事を紹介したいとの留守電が入っていました。
お伺いしたいのは以下の4点です。
1.
特定理由離職者となりますか?
私は特定理由離職者として失業保険を受給したいのですが、自分から問い合わせをした以上はこの紹介される仕事を断ったら離職証明書を返送しているにもかかわらず影響がでてきますか?
2.
WEBで問い合わせをした仕事を紹介したいと言われても、実際に紹介、就業には結び付くわけではないですが、派遣会社にはどのように回答したらいいのでしょうか?
(もう離職証明書を返送して失業保険を受給するつもりでいると言っても問題ないですか?)
3.
ハローワークで離職理由を聞かれるとのことですが、雇用契約の短縮に合意したと言えば問題ないですか?
手元に署名捺印した合意書があります。
4.特定理由離職者と特定受給資格者と同じ扱いと考えていいでしょうか?
雇用保険の被保険者期間は15年以上です。
よろしくお願いいたします。
1、特定理由です、返送してますので問題ありません。
2、御自身で考えて下さい、これは我々の関与する事ではありません。
3.ハローワークは離職票に沿います、離職票と質問者様の間で問題が無ければ、職安の関与する場は無いです。
4.大丈夫です、相当勉強されてるのでは、文面から分かりますし、職安から聞いてませんか?
H24.3.31までの契約社員なら、同等です。
質問者様以外は勘違いするかも知れませんが、あくまで契約社員での特定理由によります、妊娠、病気等では、特定受給資格者と、同等ではありません、離職区分2c、離職コード23は現在なら、特定受給資格者です。
2、御自身で考えて下さい、これは我々の関与する事ではありません。
3.ハローワークは離職票に沿います、離職票と質問者様の間で問題が無ければ、職安の関与する場は無いです。
4.大丈夫です、相当勉強されてるのでは、文面から分かりますし、職安から聞いてませんか?
H24.3.31までの契約社員なら、同等です。
質問者様以外は勘違いするかも知れませんが、あくまで契約社員での特定理由によります、妊娠、病気等では、特定受給資格者と、同等ではありません、離職区分2c、離職コード23は現在なら、特定受給資格者です。
病気で会社を休む時、有給がある時は出勤したものとして給料がでますよね?
有給が無くても、欠勤控除として日割りで計算されますよね?
では、入院などで長期に休む場合はどうなんでしょうか?
休職になると給料は出ませんよね?
傷病手当というのは会社を辞めた時にもらえるんですか?失業保険の病人バージョンですよね?
有給が無くても、欠勤控除として日割りで計算されますよね?
では、入院などで長期に休む場合はどうなんでしょうか?
休職になると給料は出ませんよね?
傷病手当というのは会社を辞めた時にもらえるんですか?失業保険の病人バージョンですよね?
医師から傷病による労務不能であるとみなされた期間(最初の3日間は支給対象外)で、出勤せず報酬ももらっていなかった期間に対して、標準報酬日額の6割が支給されます。
会社を辞めていなくても最高1年半もらえます。辞めてても、1年以上健康保険に加入していて、任意継続健康保険をしていれば傷病手当金は支給されます。
会社を辞めていなくても最高1年半もらえます。辞めてても、1年以上健康保険に加入していて、任意継続健康保険をしていれば傷病手当金は支給されます。
結婚して初めての年末調整で頭が混乱してます…
配偶者特別控除・配偶者控除について。今年、2月に入籍、3月に退職しました。その後、失業保険を受けてました。
今年1~3月までの給与はおおよそ合計75万(交通費込み)です。失業保険が終了てから今まで収入は無しです。この場合、75万-65万で配偶者特別控除額はゼロになりますよね?配偶者特別控除ではなく配偶者控除に該当するのでしょうか?(配偶者特別控除の欄は未記入でいいのでしょうか?)
よろしくお願いします!
配偶者特別控除・配偶者控除について。今年、2月に入籍、3月に退職しました。その後、失業保険を受けてました。
今年1~3月までの給与はおおよそ合計75万(交通費込み)です。失業保険が終了てから今まで収入は無しです。この場合、75万-65万で配偶者特別控除額はゼロになりますよね?配偶者特別控除ではなく配偶者控除に該当するのでしょうか?(配偶者特別控除の欄は未記入でいいのでしょうか?)
よろしくお願いします!
それ以外に所得がなければそれで大丈夫。
追記:厳密に言えば抜かなければならないけど、抜かずに計算しても扶養から抜けない範囲。計算が面倒ならそのまま書いても大丈夫。
追記:厳密に言えば抜かなければならないけど、抜かずに計算しても扶養から抜けない範囲。計算が面倒ならそのまま書いても大丈夫。
1年半務めた会社を辞めようと思います。
1・失業保険はでますか?
2・失業保険は何カ月出るのですか?
3・失業保険を受け取るにはどのような手続きが必要なのですか?
4・給料のどれくらい金額は貰えるのですか?
1・失業保険はでますか?
2・失業保険は何カ月出るのですか?
3・失業保険を受け取るにはどのような手続きが必要なのですか?
4・給料のどれくらい金額は貰えるのですか?
健康保険組合に勤務の者です。
雇用保険の失業給付は毎月給与から雇用保険料が差し引かれていた場合には雇用保険の失業給付を受給する事ができます。
1.雇用保険の失業給付は一年間の加入期間があれば加入することができます。
あなたの場合には一年半会社に勤務されていたとの事ですので受給資格があります。
2.おそらく90日間ではないかと思います。
但し雇用保険の失業給付には給付制限期間(待機期間)というものがあり雇用保険の受給手続きをした日から一定期間失業給付は給付されません。
その期間は自己都合退職の場合には手続きから3ヶ月、会社都合退職や自己都合退職であっても特別な理由のある方は7日給付されません。給付はされませんが定期的に指示された日にハローワークへ行く必要はあります。
3.まず雇用保険の受給のためには退職した会社に雇用保険資格喪失証明書と離職票という書類を作成していただかなければなりません。
この書類と印鑑、通帳、身分証明書を持ってハローワークへ行き雇用保険の受給手続きをします。
4. 雇用保険の給付額は最近の過去一定期間の日額から決まります。これを『基本手当日額』といいます。これに給付日数分をかけて求めた金額が支給されます。
通常は給与より多少少ないかと思います。
ご参考までに。
雇用保険の失業給付は毎月給与から雇用保険料が差し引かれていた場合には雇用保険の失業給付を受給する事ができます。
1.雇用保険の失業給付は一年間の加入期間があれば加入することができます。
あなたの場合には一年半会社に勤務されていたとの事ですので受給資格があります。
2.おそらく90日間ではないかと思います。
但し雇用保険の失業給付には給付制限期間(待機期間)というものがあり雇用保険の受給手続きをした日から一定期間失業給付は給付されません。
その期間は自己都合退職の場合には手続きから3ヶ月、会社都合退職や自己都合退職であっても特別な理由のある方は7日給付されません。給付はされませんが定期的に指示された日にハローワークへ行く必要はあります。
3.まず雇用保険の受給のためには退職した会社に雇用保険資格喪失証明書と離職票という書類を作成していただかなければなりません。
この書類と印鑑、通帳、身分証明書を持ってハローワークへ行き雇用保険の受給手続きをします。
4. 雇用保険の給付額は最近の過去一定期間の日額から決まります。これを『基本手当日額』といいます。これに給付日数分をかけて求めた金額が支給されます。
通常は給与より多少少ないかと思います。
ご参考までに。
雇用保険に詳しい方お願いします。
三年ほど派遣会社で働いていましたが派遣切りにあい、今月10日で解雇になります、今まで雇用保険に加入してくれませんでしたが、
会社に聞いた所、解雇なので五ヶ月分を払えば失業保険は支給されると言われ五ヶ月分払って雇用保険に加入しましたが、結構いい加減な会社なので信用できません。
会社が間違ってた場合は後から足りない分の雇用保険を払えば大丈夫でしょうか?
三年ほど派遣会社で働いていましたが派遣切りにあい、今月10日で解雇になります、今まで雇用保険に加入してくれませんでしたが、
会社に聞いた所、解雇なので五ヶ月分を払えば失業保険は支給されると言われ五ヶ月分払って雇用保険に加入しましたが、結構いい加減な会社なので信用できません。
会社が間違ってた場合は後から足りない分の雇用保険を払えば大丈夫でしょうか?
失業給付って、雇用保険に6ヶ月以上加入していることが前提だったはず…。
今まで入っていなくて5か月分のみ加入となると支給されないのでは…?
そして、あとから「この人は雇用保険に入ってました~」と遅れて申請はできなかったはず…。
普通は会社が社会保険事務所に加入者の雇用保険料を給与から納める形なので、今お金を支払っても「今月加入分」にしかならないと思いますが…。
詳しくはハローワークで相談したほうがいいかも?
もしかすれば派遣会社にお金を持ってかれただけなんじゃないかな・・・?と思ってしまいました。
今まで入っていなくて5か月分のみ加入となると支給されないのでは…?
そして、あとから「この人は雇用保険に入ってました~」と遅れて申請はできなかったはず…。
普通は会社が社会保険事務所に加入者の雇用保険料を給与から納める形なので、今お金を支払っても「今月加入分」にしかならないと思いますが…。
詳しくはハローワークで相談したほうがいいかも?
もしかすれば派遣会社にお金を持ってかれただけなんじゃないかな・・・?と思ってしまいました。
別居の母を扶養に入れる
主人の母が今月で仕事を退職しました。
本人は、パート雇用で勤務していましたが社会保険に加入していました。
退職にあたり、任意継続するか国民保健に加入するか考えていましたが、
誰かに「息子(主人)」の社会保険の扶養に入ったほうがお得だよ」といわれたそうです。
母は、1月から6月まで収入があります。
収入金額は不明ですが勤務時間や日数から推測すると10万くらいあるとおもいます。
のちのち失業保険の収入もある予定です。
仕送りなどの援助はしていません。
何がベストなのか、教えてください。
主人の母が今月で仕事を退職しました。
本人は、パート雇用で勤務していましたが社会保険に加入していました。
退職にあたり、任意継続するか国民保健に加入するか考えていましたが、
誰かに「息子(主人)」の社会保険の扶養に入ったほうがお得だよ」といわれたそうです。
母は、1月から6月まで収入があります。
収入金額は不明ですが勤務時間や日数から推測すると10万くらいあるとおもいます。
のちのち失業保険の収入もある予定です。
仕送りなどの援助はしていません。
何がベストなのか、教えてください。
「息子(主人)」の社会保険の扶養に入ったほうがお得だよ」
確かにご主人の保険料が増えるわけでもなく、お母様の保険料負担が発生しませんので、そうでしょう。ただし、扶養加入条件を満たせればの話になります。
お母様の収入(失業給付など)が退職後の見込み年収ベースで130万未満(60歳以上は180万未満)でご主人の収入の1/2未満であり、お母様の収入を超える仕送りが必要です。
仕送りの予定がないようでしたら健康保険の扶養認定はされませんので。
保険料は任意継続ですと、原則給与から控除されていた保険料の2倍になります。(退職後20日以内手続き)
国民健康保険は、お住まいの自治体で確認しましょう。
確かにご主人の保険料が増えるわけでもなく、お母様の保険料負担が発生しませんので、そうでしょう。ただし、扶養加入条件を満たせればの話になります。
お母様の収入(失業給付など)が退職後の見込み年収ベースで130万未満(60歳以上は180万未満)でご主人の収入の1/2未満であり、お母様の収入を超える仕送りが必要です。
仕送りの予定がないようでしたら健康保険の扶養認定はされませんので。
保険料は任意継続ですと、原則給与から控除されていた保険料の2倍になります。(退職後20日以内手続き)
国民健康保険は、お住まいの自治体で確認しましょう。
関連する情報