派遣社員で販売の仕事をしていますが、7月いっぱいで退社します。離職票について教えて下さい!早く失業保険が欲しいので会社都合の退職になるか知恵をお貸し下さい。
派遣社員といってもお給料の振り込み自体は派遣先の会社から出ています。月に8日休み、9・5時間拘束、8時間労働です。といっても実質休憩なしの8時間労働がほとんどです。

辞める理由はタイムカードも押しているのに遅刻したと何十分も責められたり、4年間勤めていて何度も年金と健康保険をかけてもらえるようにお願いしているのにかけてもらえなかったことなどです…

3人で2店舗を回すように言われ(一店舗は館にあり、一店舗は路面)この条件が飲めなければ辞めろ見たいな事を4月に言われました。5月よりこの体制でしてきましたが、限界があります。

私は路面店に最初から配属されましたが、会社の都合で3人体制から2人体制になり、今度は2店舗3人体制です。路面店では休憩が取れないので2人体制になってからは1人の日は9・5時間休憩なしで働いてきました。この状態が1年以上続いてきましたが、会社は残業をカットするため労働基準法に違反するから、店のオープン時間を短くして8時間勤務休憩ナシで働いて残業代は出さないから残業になるたび確認しろと言ってきました。ほとんど残業はないのですが(月30分程度)、たまに接客が長引くこともあります。
シフトも誰かが休むと回らない状態で、誰もいなくても売り上げが立つ平場を優先し(まわりのブランドは担当が休みのときは無人)、予算も高く人が立たないと売れない路面店をクローズさせる方針にも、路面で実質店長として頑張ってきたのに正直むっとしてしまいます。

勤務時間に休憩が無いことや残業代やシフトに関しては気にしてなかったのですが、会社にばかり都合のいい事を言われている気がして、それが許せません。年金や保険をかけない事は労働基準法に違反しないのでしょうか?

派遣会社に離職票について問い合わせたところ、派遣先に退職届だけ書いて出してくださいと言われました。私は派遣先の会社から離職票をいただけるのでしょうか?また自己都合の退職になるのでしょうか?

お恥ずかしいですが、転職や失業保険に全く知識がありません。どうすればいい状況でハローワークに行けるかどうかアドバイス下さい。
4月に条件が飲めずに退職した場合は状況からして会社都合退職になったかも知れません、、だけど今の状況だと質問者さんが自ら退職を選択されたみたいなので自己退社扱いだと思います。自己退社に追込まれたなら別かも知れないけど…

会社都合の退職ですぐに失業保険の給付を受けるのは諦めた方がいいかも、それよりも違う方法で貰えるもんは貰いましょう。

4年間勤務されて9.5時間拘束で実質休憩なし、残業をした場合も支払われない事もあったということなのでここは支払われないといけません。さかのぼって2年分の未払い賃金を請求できます。

残業代、深夜手当てなど色々貰いましょう

給料明細とタイムカードと社内規定があれば請求は可能なのでもしあるなら会社に内緒で控えを作って未払いの給料を計算し、会社へ内容証明と共に郵便で送ればいいと思いますよ。支払われなければそのまま労基へ
退職したらどんな手続きが必要?
現在会社員ですが、まもなく自己都合によって
退職をします。
夫も会社員。
子供が二人いますが、二人とも夫の扶養に
入っています。


私はしばらくは家庭に入る予定です
私も夫の扶養に入るのでしょうか?

①まず、健康保険に関してはどのような手続きが必要ですか?
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。

②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。

③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。

この他、確認しておくべきことや、必要な手続きなどを
教えてください。はいった
①まず、健康保険に関してはどのような手続きが必要ですか?
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。

★健康保険の被保険者資格喪失届けのコピーが会社から貰えるから、区役所に持っていくと世帯主である旦那の扶養に入る。

②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。

★厚生年金じゃなく国民年金に切り替わるはず。

③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。

★失業保険は、10年払って自己都合であれば、3ヶ月の受給保留期間が設けられます(書類が受理されてから)

金額は、去年の年俸額で区別されます、詳しい金額は忘れましたが、月に15万程度。

自己都合で失業保険払った期間が10年以下なら90日

10年以上なら180日です(制度が変更されてる可能性あり)

まぁこんな感じです。

会社辞めるととりあえず。

年金手帳&健康保険の被保険者資格喪失届

雇用保険被保険者資格取得等確認通知書

雇用保険被保険者書

雇用保険者離職票

これらを貰えますので、各正しい所で手続きすればいいだけ・・・。

なんかつかれた・・・。
ぜひ御意見を…。少々複雑ですが前の会社がつぶれて失業保険を3年前にもらいました。で、今の派遣会社に入りましたが、8月で辞めようと思います。
1ヶ月更新で契約で書類を出して来ました。ただ社長が一時の感情で話したり、する人なんで、今辞めろときっと言うはずです。そんな時って離職票とかもらえるものでしょうか?ちなみにパートなんですが…。
まず、失業保険のもらえる権利は大丈夫なのですね?
でしたら今辞めろって言われたら、会社都合でよろしいですか?って言ってみたらいかがでしょう?私は●日まで働いて退職したいのです。でも今ということは労働基準法の解雇予告や手当を払っていただく法律ありますけれど?(ボイスレコーダーでとっておくとなおよいでしょうね)
と闘って勝ち取った方が実際おりましたので、実際の具体例です。参考になれば。
今辞めろっていうなら解雇にしてくれますか?っていうのもありかもです。得しますしね。

雇用保険法では本人が離職票の発行を希望した場合、発行する義務があります。ですので、もし発行しない等のようなことが行われれば職安にいき、実名をあげ、指導させましょう。そうするのが一番です。職安から電話が行きますから。
失業保険についてです。
求職申し込みをしたのが9月で今、給付制限中です。12月より支給開始の予定です。
給付制限中に公共職業訓練を受ければそれと同時に給付制限が解除されるということをつい最近知りました。
既に11月ですが、3ヶ月間のものを11月から受けたいのです。

この場合、1ヶ月(残り1ヶ月の給付制限解除)+3ヶ月(支給期間)分の基本手当を頂けるということですか?

ちなみに3/31付けで退職し3年間被保険者でした。
給付日数90日、訓練が90日だったとすると給付が前倒しになっただけで90日の支給という事になります。
もしも180日の訓練ならば180日支給されます。
訓練が88日だったとしたら、あなたの給付日数は90日だったとすると訓練修了後2日受給でき合計90日になります。
一年と7カ月で契約満了で会社を辞めました。

この時は失業保険の給付は何日ですか・・?

90日か・・?

180日か・・?

良く分かりません。
45歳未満であれば、離職理由に関わらず90日です。

※離職理由ですが、契約書で更新の可能性ありで貴方は更新を希望するが会社が契約更新をしない場合には、「特定受給資格者」(会社都合)となります、この場合45歳以上60歳未満の方は180日の給付になります。
関連する情報

一覧

ホーム