失業保険について。ハローワークに行き、まずは何をするのか…

こんにちわ、少々不安なんで質問させて頂きます。


出産を機に仕事を辞め、来月からパートで働くつもりでいるんですが、2年ほど社会との関わりを絶っていたのと元々内気なためにハローワークに行くのも気が引けます。
一度行ってしまいさえすれば平気なのですが…行くまでが不安でたまりません。
3年間延ばす手続きもしていたので、窓口に行って書類を出すとまた何か手続きをしたりするんでしょうか??
子供みたいな質問ですみません。
3年間の「受給延長」をしてあるのですね。
あなたの「離職票」に「延長申請済」のスタンプが押してあります。
その「離職票」と「雇用保険被保険者証」「印鑑」「身分証明」を持って職安に行きます。
紛失している場合でも、職安に控えがあるので、「印鑑」「身分証明」だけで大丈夫です。

職安に行ってすることは、「求職」の申し込みです。
そして、「失業給付」の受給の申し込みをします。
行けば難しいことは何もありません。
失業給付の受給は、求職者の権利なので、物怖じせずに堂々と手続をしけ下さい。
簡単ですよ。
交際3ヶ月の彼と私の仕事と今後。
8月末で今の職場が閉鎖してしまうことになりました。
もともといろんな仕事を扱ってる会社なので一応仕事の紹介はあります。条件が合えば移籍という形になるらしいです。
今の職場が気に入ってただけにかなりショックです…。

そして今私は一人暮らしで付き合ってる彼と半同棲の状態です。(彼は実家)
今の部屋はワンルームで狭いので、引っ越して正式?に同棲するような話が出ています。
しかし私は同棲するなら結婚してくれる人でないと無理です。具体的な時期まで約束してほしいと思っています。
私の仕事の話はまだしていません。私自身もまだ今後の見通しがたってないからです。
同棲すると家賃や生活費を考えたら断然今よりも楽です。今もある程度彼がいろいろ負担してくれたりしてるのですが。

あと私の勝手な都合ではありますが、次の仕事が見つからず失業保険をもらう場合、会社都合なのですぐに給付はされますが住民票が実家からうつしてないのでハローワークにいくには無理があり、この機会に住民票をうつそうかと考えています。
そして6月末に誕生日があり7月末までに免許の更新をしなくてはいけません。今年なので。
今のマンションの契約更新も8月にあります。まぁ更新手数料などもなく、途中退去にも特に手数料はないらしいのですが。
もし仮に引っ越すようなことになれば住所変更や免許証の関係から一気にまとめてできたら…と思ってしまいます。
そんな勝手な都合で彼に同棲、結婚を迫るのは嫌ですし、まして交際3ヶ月では早すぎると思ってます。半同棲も早いとは思ってるんですが…(笑)

彼との付き合い自体はまったく不満もなく、半同棲状態でワンルームの部屋で生活しても嫌なところは全然なく家事も協力してくれます。金銭的な負担も。
彼はすでに両親に会わせてくれてますし、県外の彼の祖母の家へ旅行がてら泊まりにいったこともあります。
汚い話ですがその彼の祖母の家で泊まった時に食べ過ぎてしまい夜中に私がもどしてしまって彼の腕にかけてしまったのですが、それでもかまわず私を介抱してくれたりもしました。

それに自営業で今は彼の祖父が経営者だそうなんですが今後は彼が祖父の後を継ぐみたいです。父は独立してるらしいので。
小さいころからスポーツもしていて今でも練習に行ったり試合にでたりしていて、仕事とスポーツは一生続けたいぐらい楽しいらしいです。
それぐらいの気持ちを持ってる人だと私も安心して一緒にいれますし、私自身は彼との結婚には抵抗がありません。
まあ彼の家族親戚たちがどのような人たちかはまだそこまでよくわかってないのですが…彼の気持ち次第です。
ちなみに自営業で家族経営ではありますが、将来同居するつもりはないといってました。(笑)

すべての事情を話すにも、いつどのタイミングで言うのかも悩むところです。
GWは旅行の予定があり、翌週には彼の誕生日。6月末に私の誕生日。
同棲にたいしては彼も考えてるみたいで、ただタイミングがあると言ってるのですがそれも旅行や誕生日ではないのかと勝手に思っています。
一応それとなく将来の約束がない同棲はできないとはやんわり伝えているのでそれも考慮してくれてるのかな?とも思います。
考えすぎかもしれませんが。
結婚に抵抗はないですがすぐに子供がほしいとまでは思ってないのでどちみち仕事は今までどおりするつもりです。
年齢はお互い20代前半と中盤なので若いです。

なにかアドバイスや疑問があれば意見がほしいです。お願いします。
わたしも前者の方たちと一緒で、今やるべき事を片付けてからの方が良いです。
ちゃんと話せば彼もわかってくれますし、そこであーだこーだ言う場合は、彼は自分のことしか考えてないことになります。極端ですが、そういうことだと思います。
実際、私も挙式直前にリストラされ、新居準備やら、新しい仕事探しやらで大変でしたよ。
同時だと悩みが尽きません。
自分がいっぱいいっぱいにならないよう、順序だてて、行うのが良いかと。
彼が素敵なのはよくわかりました、
そんな彼なら、あなたの話をわかってくれるんじゃないですかね?(^_^;
現在の職場を自己都合退職後、1カ月余り後に就職することが内定しています。
その際、1カ月余りの間の失業保険は受給できないのでしょうか?
自己都合退職の場合には、求職の申し込みをしてから7日の待機期間のあと3ヶ月の給付制限があることは別にしても、再就職先が内定している場合には「失業状態」とは認定されませんから、雇用保険の基本手当を受給することは出来ません。

再就職先には雇用保険被保険者証を提示して、雇用保険の加入期間を通算してもらいます。

しかし、再就職してからも何が起きるかはわかりませんから、退職する会社には離職票を依頼しておいてください。
はじめまして
長文になりますがよろしくお願いします
結婚5年目24歳 4歳の息子とお腹に
6ヶ月の主婦です。
今年の1月に旦那が仕事を辞めました
理由はネットワークビジネスにハマりそれを
主体にしたいからと
足りない分はバイトするなり働くと約束でした。
その時は私も働いていて月10?12万程稼いでこれました。
去年の秋くらいからずっと2人目を希望していましたがストレスからか排卵が上手くいかず、旦那の収入も安定を失ったので 今はタイミングじゃないんだっと諦めていました。
4月に離婚話になる程の大げんか
理由は余裕があるわけでないのに働かない
家の事や息子の事をするわけでも無い…ずっと我慢してきましたが
私が仕事から帰っても朝の状態で
寝てる日が続き、限界になり離婚を要求、旦那も応じてサインしましたが後の話し合いで
改善するから続けて行こうとなりました
5月に妊娠が発覚。
私の仕事柄、続けて行くのは困難ですぐに後任が決まったので
6月末で退職になりました
私も仕事を辞めてからは旦那はずっと家にいました
切迫流産で絶対安静でも家の事はしない一緒に寝てる
先月までは私の貯蓄と失業保険で賄えましたが、今月の支払いから全く間に合わなくなりカードでキャッシングしています。
以前にその話合いをした時に
旦那が悪びれる様子なくカード切ると言い切り、反対しても聞く耳持たずでした
今は仕事に出て幾つか仕事をしてますがすぐに収入は入りません。
翌月払いとかで

旦那が仕事を辞め金銭的に苦しめるのはこれで3回目です
正直、愛想がつきてます…
ただ子供にはすごく良いパパなんです
子供もパパが大好きです
仕事や生活態度さえ治してくれれば…と心底思うのですが

妊娠中の不安定さなのか旦那の言動全てがイライラします
触られたくない!って言ってるのに余計なちょっかいをかけてくる旦那

私の今までの我慢が限界になったのか
今まで言わなかったような言葉を心底旦那へ言ってしまいます生命保険を今月で切るので
死ぬなら8月中にしんでよ(笑)とか

自分でももう気持ちが無いって
分かってます
でも息子やこれから産まれてくる子の事を考えると
生活も不安になります。
※ネットワークの方は4月から全く
収入が無いので今は活動を抑えてますが諦めてはいないようです
私はお腹の子を諦めるつもりはないですし、離婚となっても実家(県外)へ帰るつもりもありません

2人目妊娠中に離婚された方、
経験談など生活手段など教えて
頂けたら嬉しいです
仕事をして、稼いで、家族を養うのが、父親の仕事。
子供にとって、いいパパって…
仕事もしないで、家のこともしない人が、いいパパなわけないですが…
失業の申請をしにいくのはいつ?
2月末に退職予定ですが有給が15日間ほどたまっているので
2月の第1週までは出勤し、その後は15日間の有給をあてて出勤せずに退職します。
有給を使うので出勤はしていないけど2月末までは会社に在籍していることになるとので
ハローワークに失業保険の申請をしにいくのは
3月1日でいいですか?
そうですね。
たとえ有給消化中で仕事に行っていなくても、会社に在籍していることに変わりはありませんので離職票も作ることができませんし、失業保険の手続きは退職後離職票を貰ってから行くことになるでしょう。
お仕事探しの方は有給期間中でも窓口利用できますので、先に登録だけ済ませておいてはいかがですか?
求職申し込み書は割と書き込むところが多いですし、20分はかかると思います。
先に登録してハロワカードを作っておけば、失業保険手続きの際に少しですが手続きにかかる時間を短縮できると思いますし、ひょっとしたらタイミング良く希望する仕事が出ているかもしれません。
希望する仕事がないのに無理にハロワカードを作る(登録する)必要はありませんが、お仕事探しは早めに始めておかれた方がよろしいかと思います。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム