昨年の1月から失業になり、2月から失業保険を、頂きながら就職活動をしましたが、仕事が見つからず、9月まで失業保険を頂きました。それから、失業保険が切れてから、アルバイトをしながら就職活動しましたが、なかなか就職に、ありつけず今年から、自分で仕事を始めたのですが、世の中、確定申告と言っていますが、なにを、どうすればよいのか分かりません。だれか、詳しい人教えていただけませんでしょうか?お願いいたします。
失業保険は所得税では非課税所得となりますので、申告の必要はありません。10月位からアルバイトをされても、おそらく年間の給料収入は103万円に達しないでしょうから、所得税の申告は必要ありません。
市民税の申告書が送られて来ているようでしたら、ご面倒でも市民税の申告はして下さい。
ただ、今年から自分で仕事を始められたということでしたら、そのことで一度税理士さんに相談されたほうがよろしいかと。今回確定申告をするついでに、私今年から事業始めたんですけど、提出する書類とかってあるんですか、なんて聞いてください。今の時期は至る所で無料税務相談していますから。(身近なのは市役所かな)
市民税の申告書が送られて来ているようでしたら、ご面倒でも市民税の申告はして下さい。
ただ、今年から自分で仕事を始められたということでしたら、そのことで一度税理士さんに相談されたほうがよろしいかと。今回確定申告をするついでに、私今年から事業始めたんですけど、提出する書類とかってあるんですか、なんて聞いてください。今の時期は至る所で無料税務相談していますから。(身近なのは市役所かな)
年金事務所からの電話。
国民年金は支払わなければどうなりますか?
もらえるときに減ったり、期間に応じてもらえなかったりだけなら、あえて支払わないというのも選択のひとつだと思うのですが、絶対に支払わなくてはならないものなのでしょうか?
もし、年金事務所からの催促をのらりくらりとかわしていたら、差し押さえになったり、強制的に払わなければならくなったりするのでしょうか?現在は支払っていない人もたくさんいると思いますが、その人達はみんな差し押さえになったり、強制的に払わせられたりしているのでしょうか?
現在、失業保険の給付という事で扶養から外れました。支払いが少し遅れただけなのですが年金事務所から電話がありました。少し前に別の地方に住んでいた時は約1年の年金の未払い期間がありました(もう二年以上昔の未払いです)が、電話などかかってきたことがありません。今回初めて電話がかかってきたのですが、地方によって、督促状が来たり来なかったりするのですか?
たまたま当たった!?だけなのでしょうか?
国民年金は支払わなければどうなりますか?
もらえるときに減ったり、期間に応じてもらえなかったりだけなら、あえて支払わないというのも選択のひとつだと思うのですが、絶対に支払わなくてはならないものなのでしょうか?
もし、年金事務所からの催促をのらりくらりとかわしていたら、差し押さえになったり、強制的に払わなければならくなったりするのでしょうか?現在は支払っていない人もたくさんいると思いますが、その人達はみんな差し押さえになったり、強制的に払わせられたりしているのでしょうか?
現在、失業保険の給付という事で扶養から外れました。支払いが少し遅れただけなのですが年金事務所から電話がありました。少し前に別の地方に住んでいた時は約1年の年金の未払い期間がありました(もう二年以上昔の未払いです)が、電話などかかってきたことがありません。今回初めて電話がかかってきたのですが、地方によって、督促状が来たり来なかったりするのですか?
たまたま当たった!?だけなのでしょうか?
1.掲載済みの回答の通りです。
2.国民年金保険料は税金と同じ扱いです。もし、質問者が国民年金保険料を支払う経済的余裕がない場合は、減免措置の申請を日本年金機構へ行って下さい。
3.減免措置の申請がないまま未納の状態が続き、かつ、国民年金保険料を支払える収入を得ていると日本年金機構が判断した場合は、差し押さえなどの処分があります。日本年金機構は、職務権限で、質問者の収入状態を調査することが許されております。
4.将来、年金を受け取らなくても良いので、未納でも構わないという理屈は、残念ながら通用いたしません。
以上
2.国民年金保険料は税金と同じ扱いです。もし、質問者が国民年金保険料を支払う経済的余裕がない場合は、減免措置の申請を日本年金機構へ行って下さい。
3.減免措置の申請がないまま未納の状態が続き、かつ、国民年金保険料を支払える収入を得ていると日本年金機構が判断した場合は、差し押さえなどの処分があります。日本年金機構は、職務権限で、質問者の収入状態を調査することが許されております。
4.将来、年金を受け取らなくても良いので、未納でも構わないという理屈は、残念ながら通用いたしません。
以上
市役所の納税課から私宛に会社に電話がありました。
外出中ででれなかったんですが何故、外出に電話があったのかがわからないんです。
失業保険を頂いていたんです。
先週、今の会社に就
職したばかりでまだ何も手続きはしていません。
会社が何故わかったのか、不思議です。
解る方がいらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。
外出中ででれなかったんですが何故、外出に電話があったのかがわからないんです。
失業保険を頂いていたんです。
先週、今の会社に就
職したばかりでまだ何も手続きはしていません。
会社が何故わかったのか、不思議です。
解る方がいらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。
就職先が雇用保険に加入するからです。不正受給は知らなかったでは済まされないと聞きます。返還命令、納付命令がきますよ。
補足後
まあ、市役所なので雇用保険は関係ないですね。
市民税の件でしょう。給料から天引きなので・・・ちょっと危険・・・
補足後
まあ、市役所なので雇用保険は関係ないですね。
市民税の件でしょう。給料から天引きなので・・・ちょっと危険・・・
保険証がない状態になっています
去年の10月末で長期派遣の契約を終了しました。
その後12月末までは任意継続で保険料を支払っていました。
年が明け、1月から夫の扶養に入り、健康保険の加入手続きをしようとしましたが、夫の会社から
「派遣契約終了から一ヶ月以内に申請しなかったため、受理できない」と言われてしまいました。
そのまま三月に入り、健康保険未加入のまま失業保険を受給し始めました。
質問なのですが、
① 私は現時点で、失業保険を受給し始めてしまうと、夫の扶養に入り、健康保険の加入はできないのでしょうか?夫の会社の担当に質問しても毎回回答が違い、拉致があきません。
失業保険の受給が終了したら扶養に入れるのでしょうか?
②あるいは、私の次の仕事が決まるまで、国民健康保険に加入しなくてはならないのでしょうか?
その場合、健康保険の任意継続を終了し、保険未加入になってしまった一月に遡り、保険料を請求されてしまうのでしょうか?
私としては、収入の見込みのない状態なので、何とか夫の扶養に入り、保険証を発行していただきたいのですが・・無職状態にもかかわらず夫とは別で年金や国民保険料を払うのはおかしいのでは・・と思ってしまうのです。
役所に行っても相談にのってもらえず、国民健康保険に加入するか否か・・でしか話してもらえません。どこにいって相談すればよいか分からず、こちらで相談させていただくことにしました。どうかアドバイスをお願い致します。
分かりづらい質問で申し訳ありません。
去年の10月末で長期派遣の契約を終了しました。
その後12月末までは任意継続で保険料を支払っていました。
年が明け、1月から夫の扶養に入り、健康保険の加入手続きをしようとしましたが、夫の会社から
「派遣契約終了から一ヶ月以内に申請しなかったため、受理できない」と言われてしまいました。
そのまま三月に入り、健康保険未加入のまま失業保険を受給し始めました。
質問なのですが、
① 私は現時点で、失業保険を受給し始めてしまうと、夫の扶養に入り、健康保険の加入はできないのでしょうか?夫の会社の担当に質問しても毎回回答が違い、拉致があきません。
失業保険の受給が終了したら扶養に入れるのでしょうか?
②あるいは、私の次の仕事が決まるまで、国民健康保険に加入しなくてはならないのでしょうか?
その場合、健康保険の任意継続を終了し、保険未加入になってしまった一月に遡り、保険料を請求されてしまうのでしょうか?
私としては、収入の見込みのない状態なので、何とか夫の扶養に入り、保険証を発行していただきたいのですが・・無職状態にもかかわらず夫とは別で年金や国民保険料を払うのはおかしいのでは・・と思ってしまうのです。
役所に行っても相談にのってもらえず、国民健康保険に加入するか否か・・でしか話してもらえません。どこにいって相談すればよいか分からず、こちらで相談させていただくことにしました。どうかアドバイスをお願い致します。
分かりづらい質問で申し訳ありません。
①失業手当をもらっている間は健康保険の被扶養者にはなれません。受給終了時に再申請してください。
②そのとおりです。任意継続が切れた次の月から国民健康保険の対象となっています。
③>無職状態にもかかわらず夫とは別で年金や国民保険料を払うのはおかしいのでは・・と思ってしまうのです。
そういう制度です。20歳から59歳までは国民年金(またはその他の年金)を払い、全国民は何らかの健康保険に加入することになっています。これらには減免制度がありますが、ご主人が働いていれば難しいでしょう。
②そのとおりです。任意継続が切れた次の月から国民健康保険の対象となっています。
③>無職状態にもかかわらず夫とは別で年金や国民保険料を払うのはおかしいのでは・・と思ってしまうのです。
そういう制度です。20歳から59歳までは国民年金(またはその他の年金)を払い、全国民は何らかの健康保険に加入することになっています。これらには減免制度がありますが、ご主人が働いていれば難しいでしょう。
失業から国保切り替えについて
無職になった期間がなく今回初めて失業保険を頂く手続きをする予定のものです
よろしくお願いします
派遣社員です
来月契約満了になります
有給が残ってます
ので月末有給消化予定で中旬頃には勤務終了です
なので再来月1日は保険証を返却しないといけないのですが、いつ頃国民保険と国民年金の手続きにいけばよろしいのでしょうか?
派遣会社の保険は2年は今より2倍の金額にはなるが継続することが可能とはいわれてます
ですが国民保険のほうが安くつきますよね?
どなたか詳しい方教え下さい
よろしくお願いします
無職になった期間がなく今回初めて失業保険を頂く手続きをする予定のものです
よろしくお願いします
派遣社員です
来月契約満了になります
有給が残ってます
ので月末有給消化予定で中旬頃には勤務終了です
なので再来月1日は保険証を返却しないといけないのですが、いつ頃国民保険と国民年金の手続きにいけばよろしいのでしょうか?
派遣会社の保険は2年は今より2倍の金額にはなるが継続することが可能とはいわれてます
ですが国民保険のほうが安くつきますよね?
どなたか詳しい方教え下さい
よろしくお願いします
退職後、速やかに行けば良いです。
手続きの方法は区役所で教えて貰えます。
国民保険の方が保険料は安いですが、将来の年金額は格段に安いです。
国民保険料と今後の年金受け取り(将来年金が貰えるとは限りませんが)、社会保険の任意継続を考えて
どちらにするのかを決めた方が良いと思います。
この他に市民税も自分で支払っていくことになりますので、その点も忘れずに考えてくださいね。
お疲れ様でした
手続きの方法は区役所で教えて貰えます。
国民保険の方が保険料は安いですが、将来の年金額は格段に安いです。
国民保険料と今後の年金受け取り(将来年金が貰えるとは限りませんが)、社会保険の任意継続を考えて
どちらにするのかを決めた方が良いと思います。
この他に市民税も自分で支払っていくことになりますので、その点も忘れずに考えてくださいね。
お疲れ様でした
失業保険と国民健康保険の減免について、質問させて下さい。
先月いっぱいで、仕事を辞めました。
自営業で親会社から仕事の依頼を受けての商売だったのですが、
一ヶ月、10万円程度の仕事も頂けない割りに高圧的な態度を取られ、
それが5年以上も続き、親にも家族にも友人にも金銭的に援助を受け
なんとか続けてまいりましたが、精神的に限界でした。
そこで質問なのですが、自営業者が廃業をした場合、
失業手当を地元の役所などに申請をすれば、
頂くことはできるのでしょうか?
そのような場合、どのような手続きが必要なのか、
わかる方がいらっしゃれば、教えて下さい。
また、国民健康保険の減免申請にも行こうと思っていますが、
こちらの手続きも初めてなので、
どのような手続きが必要なのか、電話で問いあせてみましたが、
もうひとつ、理解できていません。
詳しく教えて下さる方がいらっしゃいましたら、
お願いします。
仕事を辞めてしまってから、精神的に塞ぎ込んでしまい、
しばらく外にでることもできず、引きこもった毎日を過ごしています。
どうか、お力になって下さる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。
先月いっぱいで、仕事を辞めました。
自営業で親会社から仕事の依頼を受けての商売だったのですが、
一ヶ月、10万円程度の仕事も頂けない割りに高圧的な態度を取られ、
それが5年以上も続き、親にも家族にも友人にも金銭的に援助を受け
なんとか続けてまいりましたが、精神的に限界でした。
そこで質問なのですが、自営業者が廃業をした場合、
失業手当を地元の役所などに申請をすれば、
頂くことはできるのでしょうか?
そのような場合、どのような手続きが必要なのか、
わかる方がいらっしゃれば、教えて下さい。
また、国民健康保険の減免申請にも行こうと思っていますが、
こちらの手続きも初めてなので、
どのような手続きが必要なのか、電話で問いあせてみましたが、
もうひとつ、理解できていません。
詳しく教えて下さる方がいらっしゃいましたら、
お願いします。
仕事を辞めてしまってから、精神的に塞ぎ込んでしまい、
しばらく外にでることもできず、引きこもった毎日を過ごしています。
どうか、お力になって下さる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。
失業保険かけてなかったでしょ。。。
だから貰えない。。。
国保に関しては役所に相談だ。
だから貰えない。。。
国保に関しては役所に相談だ。
関連する情報