家族の転勤に伴う失業について。(失業保険について)
夫の転勤で地方へ行くことになり、私はこの3月で退職しました。

住民票上は夫と同居ですが、私は資格のために通っていた学校が9月ごろまであり、事実上は別居生活になります。

この場合失業保険はもらえるのでしょうか?

・補足・
○私が以前仕事をしていたのは、1年契約の会社だったため、期間の途中で辞めることができず、
やむなく自主退職しました。(扱いとしては、正規社員ではなく、月16日勤務の非常勤の社員でした。)
○失業後にも、単発(日雇い)での仕事は月1回程度行う予定ですが、「失業認定申告書」を提出すれば、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
○失業中の就職活動を行っているという証明はどのような形で提出するのでしょうか?(別居のため、別居先で就職しても意味がないので、就職活動が行うことができません。)


友人から失業保険の件を指摘され、急に心配になりました。

言葉足らずで解りにくい点が多々あるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
まず基本的な事ですが、雇用保険は「働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態の失業者」でないと受給資格がありません。
次に、ご主人の転勤に伴い住民票を移された場合は住民票のある地域を管轄するハローワークでの申請・認定になります。

・補足に関する事
○1年契約の期間途中は問題ありませんが、1年以上の雇用保険被保険者期間はありますか?
ご主人の転勤に伴う住所の変更の場合は「特定理由離職者」として認定される場合は6ヶ月以上の被保険者期間でも可能

○失業認定申告書に記入し正しく申告すれば問題ありません。

○求職活動の範囲はハローワークごとで違いがあります、ハローワークでのPCによる求人検索だけでもOKな所、求人への応募・面接までやハローワークでの職業相談が必要な所等々色々です(管轄のハローワークで尋ねるしかありません)
但し、求職活動が出来ない・しない、では認定は受けられません。

※雇用保険の受給可能期間は1年間ありますので、9月に同居されてからでも間に合います。
「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職なので普通の自己都合のように3ヶ月の給付う制限期間が付く事なく申請から約4週後から手当の支給が始まります、給付日数は90日(被保険者期間が10年以上あれば120日)ですので9月に申請されても翌年3月まで6ヶ月程あるので、給付日数満了まで基本手当の受給は可能でしょう。

【補足】
申請・説明会のあとは、認定日の最低1回はハローワークへ行く必要があります。
求職活動に関してはハローワークへ行く必要はないのですが、ネットや求人誌等からの応募・面接でもいいのですが、必ずそれを証明するものが必要で、失業認定申告書に応募・面接の会社名・担当部署・担当者・電話番号・採否等について書かなければならず、すべてはハローワークも確認はしませんが、無作為抽出で面接等の事実の確認を行います、それで嘘が発覚すれば不正受給として給付ストップや支給済みの手当の返還等の罰則がありますので正しい申告が必要です。
私は、統合失調症です。 20年くらい経ちます。 初めて会った人から、「病名は?」と聞かれた時、どう返答すれば、衝撃をあたえないでしょう? 『精神障害』も、なんか嫌だし。 『メンタル的な病気』とか
『心の病』とかがいいですか? 最近、周りの反応が変わってきて、通い始めた音楽教室の講師や受付嬢の女性に、「私は障害者です。 現在は、ハローワークの失業保険を受給しながら生活しています。・・・・・。」という内容の手紙をそれぞれの人に手渡し、読んでもらっても、「そうなんですね。 楽器が上手に演奏できるよう、楽しんでレッスンしましょう!」という、一切、差別・偏見無しの返答でした。 スタッフさんが全員明るい性格の音楽教室なのですが、他の場所の人には、『統合失調症』『精神障害』とは言えない・・・。対処法は?
最初はメンタル的な病気で良いのでは。
人によっては精神障害に偏見を持つ人もいますから。
この人とは心から打ち解けるし理解してもらえるって人だけに全てを
告白されたらと思います。
私も精神障害ですが、そうしています。

補足読ませていただきました。そうですね本当に理解してもらいたいですね。
「病気で障害をかかえていまして」ぐらいで良いのでは嘘は言っていません。どんな病気とか聞かれたら病名を言われても
いいかと思います。それで偏見を持つような人ならそんな人だったって割り切ればいいです。
病名名乗っても親切にしてくれる人はいますよ。私も病名を名乗っても親密にしてくれる人と関わりを持っています。
貴方を理解してくれる人はいますよ。
もし、面接では「前職は5年正社員として勤続」としてたけど、実際は「前職は最初はパートとして2年間、
その後正社員に変更して3年間勤続」という事が面接先の企業にバレて、その企業が「5年正社員勤続と嘘をついた」「職歴詐称」などと、ハローワークに通告した場合はどうなりますか?

その求職者が失業保険受給中の場合、失業保険が貰えなくなったり、ハローワークからの紹介が受けれなくなったり、罰せられる可能性ありますか?
失業保険の受給について、5年以上掛けている場合と未満では受給期間が異なります。
しかし、それはパート/正社員の区別によるものではなく直前の「雇用保険を掛けた期間」によります。
従ってそれがハロワにバレても何のお咎めもありません。
しかし紹介をするにあたり人間性は疑われるかもしれませんが・・・。

一方、再就職先の企業に嘘がバレた場合はれっきとした「経歴詐称」です。
即時解雇の正当理由になり得ますし、処分保留でも「いつでも解雇できる決定打」を会社に握られた状態です。
更に、経歴詐称で解雇された場合にその次の就職先に解雇事実を隠す事も経歴詐称です。

くだらない見栄をはらず、「パート勤務で認められ正社員登用された」と胸を張る方がよっぽど聞こえがいいです。
関連する情報

一覧

ホーム