平成不況と言ってますが本とに不景気になりましたね
ココで30代、40代の人に聞きたいのですが
会社が倒産、解雇、失業と相次ぐ中でこれから益々厳しい状況になるような気がします
私も貧乏人の一人ですが、皆さんはどのような生活をしてるのか気になっています。

派遣社員、契約社員は首切りをされ正社員の人はリストラが増え仕事が無い人があふれる時代
解雇後の失業保険もなくなりアルバイトさえも見つからない人は多いのではないでしょうか?
将来の為にと年金をかけてる人も会社でかける人もいますが
その年金さえも払えない人がいると思います。
その人たちは将来、どのように生計をたてていくのでしょうか?

皆さんの意見を聞かせてください
わりと安定的な定職に就いているものですが。
不景気になった、と同時に世の中に新たな層ができてきたように感じます。
それも下に。
私が就職した頃は、大企業の正社員、中小零細企業の正社員、不安定なフリーター等くらいの階層だったのが、今は派遣、契約、短期等のいろんな名を借りて安価な労働力として不安定な雇用層ができてきたように感じます。
これらの層は当初は、主婦や高齢者がこの仕事に就けば良いという前提で始まったと思いますが経営者側は都合よく安価に労働者を雇う方法ができたと飛びついたように思います。
結果、不安定な層が社会的な問題になり、少子化や回りまわって社会的なコスト増の原因になったように思います。
その方たちが将来的にどのように生計を立てていくかとなれば、これはもう想像もできません。
なんせ、そのような方たちが大量に老後を迎える社会を今まで経験したことがないですから。
実際には、生活保護の急増と細々としたシルバー層のアルバイトの斡旋程度の行政。少なくない、医療にすら満足にかかれない孤独死。いろんな問題が出てくるのを座視している状況ではないかと。
残念ながら富裕層や安定している層も将来不安で他者への思いやりをする余裕がなくなっていますから。
そんな国だったっけ、とバブル直後くらいに就職したものとしては隔絶の間はありますけど。
失業保険についてどなたか教えてください。手続きに行き7日間待機後またハローワークに行きますが給付金はいつ頃もらえるのでしょうか?
退職後に在職していた会社から貰う『離職表』に記載されている「会社都合」か「自己都合」かによって失業手当を貰える待機期間が違います。

「会社都合」倒産、リストラなどで余儀なく退職するなどの場合は待機期間は7日間です。

「自己都合」いわゆる一身上の自分の都合で退職する場合は上記の「会社都合」の期間+3ヶ月(待機期間は3ヶ月と7日間)です。

失業手当を貰える日数は働いていた期間によって違いますが、「会社都合」の場合は「自己都合」の場合より1.5倍の期間、失業手当を貰うことが出来たと思います。
現在31歳無職です。
親の手術と介護により2月に退職し現在失業保険を頂いています。
前職は契約社員で販売員の副店長をしておりました。(子供用品販売)
毎日残業で、12時前に帰宅はざらにありました。そして手取りは13~15万位でした。
私の体力的に販売職に限界を感じており
どんな仕事も大変だと承知の上
医療事務(何かしなくちゃと学校に行っています)
もしくは事務の仕事をしたいと就職活動をしていますがなかなか決まらず。。。
そんな中親の再手術となってしまいました。
手術は10月末で予定しており、それまで短期で仕事をしたいと考えておりますが
派遣会社に登録。。短期の仕事などはありますでしょうか?
またお勧めの派遣会社さんはありますでしょうか?

スキルは接客販売や飲食店や美容部員です。
パソコンスキルは会社で決まったフォーマットへの売り上げ入力や日報など。。
をしてまいりました。
今の時代に能力不足でしかも考えが甘いかもしれませんが
お勧めの派遣会社さんありましたら教えてください。
医療事務や事務は基本、新卒か女だから狙わないほうがいいですよ
人生をぼうにふる位に無駄になります
簡単なパソコンの勉強やネットワークの勉強をして
サービスエンジニアとかどうですか?
国民健康保険税の非自発的失業者に係わる減額措置についてですが。条件等詳しく知りたいので、助言をお願いいたします。
私は、今年の三月に退職しました。今現在は失業保険を受給中です。主人は、社会保険に加入しています。私は、国保に加入しています。国保税の納付書が、届きました。金額に驚いています。国保税の非自発的失業者に係わる減額措置というのが、あることを初めて知りました。世帯主が、主人なので、主人の名前で納付書が届いていますが、私の名前で、役場税務課に申告した場合減額措置になるのでしょうか?(私は特定受給資格者です。)
また、今後新たな職場に就職し保険に加入した場合や、主人の保険の扶養に加入した場合は、残額の国保税の支払いは、どのようになるのでしょうか?どなたか、わかる方アドバイスわ宜しくお願いいたします。
「非自発的失業者」とは・・・倒産、リストラ、雇い止めなどの会社都合での離職者のことを指します。離職票に「会社都合」などの表示がされています。
このケースは、必要な書類を用意して申請すれば減額・免除の措置がありますのでお住まいの市区町村の国保の担当部署へお問い合わせ下さい。

なお、申請はご自身のお名前で申請して下さい。また、この申請は失業給付受給していても全く問題ありませんし、今後新しい職に就くこととか、ご主人の社会保険の扶養になることも一切問題ありません。この減額・免除の措置は非自発的失業者に係わる国民健康保険料(税)の支払いについても救済措置なのですから・・・・
現在、2ヶ月毎の契約更新制で6ヶ月間派遣で働いてるんですが、新たに契約更新して1ヶ月(契約途中) で辞める事にした場合、自己都合扱いとなり失業保険を受ける場合は、受給開始まで3ヶ月間
待たないといけないんですよね?
6ヶ月以上働いて期間満了の形で辞めれば、失業保険はすぐに貰える形になるんですか?

あと、6ヶ月以上働いてれば派遣でも失業保険を受ける権利はあるんですよね?

よく仕組みが分からないんで、分かる方教えてください。
お願いします。
失業保険の受給資格は、たぶん1ヶ月に(14日以上の週30時間以上で
6ヶ月以上)勤めていれば受給資格はあります。
あと、契約を6ヶ月間(3度目の契約期限)が来て、雇い主(会社)側が契約を
拒否又は解雇としない限り「会社都合退職」にはなりません。

労働契約中に辞めると自己都合「任意退職」になります
この場合、原則として2週間以上前に予告しなければなりません。

以上の内容での退職は「早期退職優遇制度」の条件には入りません。
正規の手続きで申請し約3ヶ月間、雇用先が見つからなければ
保険が受給できます。
詳しくはお近くのハローワーク窓口で聞いてください。

追記
雇入れ先(会社)側から、「会社は景気が悪いから、誰でもいいから
辞めてくれる人はいないかな?」
企業整備による人員整理で希望退職の募集に応じた場合は
「会社都合退職」とほぼ同じです。
この場合は、早期退職優遇制度を受けられます。
関連する情報

一覧

ホーム